生活

五月人形 (ごがつにんぎょう)

五月人形 読み:ゴガツニンギョウ
とは、

概要

詳細≫

五月人形とは、5月5日の端午の節句に合わせて飾られる、甲冑や武者姿を模した人形のこと。
男の子が健康に育ち、たくましく成長するようにという願いを込めて飾られる。

飾り方や種類は地域や家庭によって異なり、代表的なものに「鎧兜」「武者人形」「大将飾り」などがある。
家紋や名前入りの道具が添えられることもある。

背景

詳細≫

武家社会の名残で、鎧や兜が「身を守る」ものとされ、厄除けや健康を願う縁起物とされた。
江戸時代に武家の間で広まり、やがて庶民の間にも定着した。

同じく端午の節句に飾られる「こいのぼり」とあわせて、子どもの健やかな成長を願う風習の一つとなっている。

語源

詳細≫

五月」は端午の節句がある月を指し、「人形」は人の姿を模した飾り。つまり、「五月に飾る人形」という意味から「五月人形」と呼ばれる。

関連記事

端午の節句

鯉幟 (こいのぼり)

鯉幟/鯉のぼり 読み:コイノボリ
とは、

概要

詳細≫

こいのぼりとは、5月5日の端午の節句に、子どもの健やかな成長や出世を願って掲げる鯉の形をした布製の吹き流し

黒い真鯉を父親、赤い緋鯉を母親、その下に青や緑の小鯉を子どもに見立てて飾るのが一般的。

風になびく様子が鯉が空を泳ぐように見えるため「こいのぼり」と呼ばれる。住宅の庭やベランダなどに掲げられることが多い。

背景

詳細≫

中国の伝説「登竜門」に由来し、鯉が滝を登って竜になるという話から、困難を乗り越えて立身出世する象徴として鯉が選ばれた。

日本では江戸時代に武家の間で始まり、やがて庶民にも広まった。

現在は男の子の節句としてだけでなく、子ども全体の成長を願う意味で飾られることもある。

語源

詳細≫

「コイ」「のぼりばた」からなる言葉。「鯉の形をしたのぼり旗」という意味で、「鯉幟」と書く。

関連記事

端午の節句

吹き流し

結束バンド (けっそくばんど)

結束バンド 読み:ケッソクバンド
とは、

概要

詳細≫

結束バンドは、電線やケーブルなどを束ねて固定するための道具で、一般的にナイロン製でできている。

一度締めると緩められない構造になっており、主に配線整理や梱包に使われる。

起源

詳細≫

1956年、アメリカのロバート・ローガンがボーイングの航空機製造施設を見学した際に考案し、1958年にナイロン製の結束バンド「Ty-Rap(タイラップ)」の特許を申請した。

その後、イギリスのインシュロイド社(現・ヘラマンタイトン社)が「INSULOK(インシュロック)」のブランドで製造・販売を行い、日本にも輸入された。

さらに、日本国内で製造された際にもこのブランド名が使用されたため、「インシュロック」や「タイラップ」といった名称が一般的に使われるようになった

語源

詳細≫

結束」は物を束ねてまとめることを意味し、「バンド(band)」は英語で「帯」や「束ねるもの」を指すことから、この名称になった。

同義語

INSULOK (インシュロック)

Ty-Rap (タイラップ)

関連記事

PFCバランス (ぴーえふしーばらんす)

PFCバランス 読み:ピーエフシーバランス
とは、

概要

詳細≫

PFCバランスは、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の摂取割合を指す。

健康やダイエット、筋トレの目的に応じて適切なバランスを調整することが重要とされる。

一般的な目安は「P:F:C=15:25:60」だが、目的によって異なる。

語源

詳細≫

Protein「タンパク質」、Fat「脂質」、Carbohydrate炭水化物」の頭文字を取ったもの。

関連記事

炭水化物

L判 (えるばん)

L判 読み:エルバン/エルハン
とは、

概要

詳細≫

L判は主に写真プリントで用いられるサイズで、一般的な寸法は89mm×127mm(3.5インチ×5インチ)。

手軽に扱えるサイズで、アルバムやフレームに収めるのに適している。

写真プリントの標準的なサイズとして広く使用されている。

語源

詳細≫

日本独自の表記で、「L」は「Large(大きい)」に由来するという説があるが、はっきりとした語源は定かではない。欧米の写真サイズ規格とは異なる、日本独自の規格。

関連記事