五月人形 (ごがつにんぎょう)

五月人形 読み:ゴガツニンギョウ
とは、

概要

詳細≫

五月人形とは、5月5日の端午の節句に合わせて飾られる、甲冑や武者姿を模した人形のこと。
男の子が健康に育ち、たくましく成長するようにという願いを込めて飾られる。

飾り方や種類は地域や家庭によって異なり、代表的なものに「鎧兜」「武者人形」「大将飾り」などがある。
家紋や名前入りの道具が添えられることもある。

背景

詳細≫

武家社会の名残で、鎧や兜が「身を守る」ものとされ、厄除けや健康を願う縁起物とされた。
江戸時代に武家の間で広まり、やがて庶民の間にも定着した。

同じく端午の節句に飾られる「こいのぼり」とあわせて、子どもの健やかな成長を願う風習の一つとなっている。

語源

詳細≫

五月」は端午の節句がある月を指し、「人形」は人の姿を模した飾り。つまり、「五月に飾る人形」という意味から「五月人形」と呼ばれる。

関連記事

端午の節句

SNSでもご購読できます。