菖蒲の節句 (読み)しょうぶのせっく

菖蒲の節句
(しょうぶのせっく)
端午の節句
(たんごのせっく)
とは、

『5節句

日付

5月5日

日本において

日本では、男子の健やかな成長を願い、各種の行事を行う風習があり、5月5日は「こどもの日」として祝日になっている。

風習

鯉のぼりを飾る

中国の故事 “登竜門 ” が起源。「人生の難関を鯉のように突破して出世してほしい」という願いが込められている。

江戸時代の中期頃に誕生した日本だけの風習。

五月人形や兜を飾る

子どもの健やかでたくましい成長を願い、五月人形や兜を飾る。

ちまきを食べる

中国の故事が由来で、厄払いの力があるとされる。

柏餅を食べる

柏餅を食べる風習は、江戸時代に日本で生まれた。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」の縁起担ぎとされた。

菖蒲湯に入る

菖蒲の強い香りが邪気を祓うとされている。

起源・由来

菖蒲の節句

古代中国では、雨季の5月は病気や災厄が増えるため、強い香りが邪気を祓うとされていた菖蒲を使用した行事が行われていたことから。

端午の節句

旧暦では5月は午の月にあたり、「」は「最初」という意味で、5月の最初の午の日を節句として祝っていた。

後に、「午」と「五」が同じ発音の”ウ-”であったことから、5が重なる5月5日が「端午の節句」になった。

同義語

端午 (たんご)

こどもの日/子供の日 (こどものひ)

関連記事

節句

SNSでもご購読できます。