こどもの日 (こどものひ)

こどもの日 読み:コドモノヒ
とは、

日付

5月5日

概要

詳細≫

こどもの日とは、子どもの人格を重んじ、幸福を願い、母に感謝する日として、毎年5月5日に定められている祝日である。1948年に「国民の祝日に関する法律」によって正式な祝日となった。

この日は、古くから行われてきた「端午の節句」と同じ日であり、男の子の健やかな成長を願う伝統行事とされてきた。

こいのぼりを揚げたり、五月人形を飾ったり、ちまき柏餅を食べるなどの風習がある。現在では、男の子に限らず、すべての子どもの健やかな成長を願う日とされている。

こどもの日」は「憲法記念日(5月3日)」や「みどりの日(5月4日)」とあわせて、ゴールデンウィークの一部を構成している。

起源・語源

詳細≫

5月5日が選ばれたのは、日本の伝統的な年中行事である「端午の節句」がこの日に行われていたためである。端午の節句は元々邪気払いの日であったが、武家社会を通じて「男の子の節句」として発展し、健やかな成長を願う行事となった背景がある。

こどもの日」という名称は、祝日の趣旨である「子どもの成長と幸福を願う日」に基づき、直接的で分かりやすい言葉として定められた。

「こども」は漢字では「子供」と書かれるが、差別的な印象を避けるため、公的な表記では平仮名の「こども」が用いられている。

関連記事

端午の節句

ゴールデンウィーク

SNSでもご購読できます。