みどりの日 (みどりのひ)

みどりの日 読み:ミドリノヒ
とは、

『自然に感謝することを目的とした日本の祝日』

日付

5月4日

概要

詳細≫

みどりの日とは、自然の恵みに感謝し、自然とのふれあいを深めることを趣旨とした祝日で、毎年5月4日に定められている。

自然環境への関心を高める日として、各地で植樹祭や自然に関するイベントなどが行われる。

元々「みどりの日」は4月29日に設けられていたが、これは昭和天皇の誕生日であり、昭和天皇が自然を愛したことにちなみ、1989年に「みどりの日」として制定された。その後、2007年の法改正により、4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移動された。

憲法記念日(5月3日)」と「こどもの日(5月5日)」の間にあるため、ゴールデンウィークの一部としても広く親しまれている。

語源

詳細≫

みどりの日」という名称は、昭和天皇が自然を愛されたことを踏まえ、自然や緑にちなんだ名前として定められた。「緑(みどり)」は自然や植物を象徴する言葉であり、祝日の趣旨と合致している。

関連記事

ゴールデンウィーク

SNSでもご購読できます。