記念日・行事

七五三 (しちごさん)

七五三 読み:シチゴサン
とは、

概要

詳細≫

七五三は、三歳・五歳・七歳の年齢になった子どもの成長を祝う行事。

古くから続く通過儀礼で、男女で祝う年齢が異なる地域もある。

現在は神社での参拝が一般的で、晴れ着を着て無事な成長への感謝と、これからの健やかな成長を願う日として親しまれている。

起源

詳細≫

天和元年(1681年)旧暦11月15日に徳川綱吉の長男徳松の髪置祝いが行われたことが前例とされる。

江戸時代中期以降、商業の発達で都市部で華やかな風習となり、やがて全国に広まった。

日付の由来

詳細≫

旧暦11月15日は二十八宿の鬼宿日で吉日とされた。

収穫を終え、氏神に感謝する月の満月であり、子どもの成長の感謝と加護を祈る日として適していた。

現代の慣習

詳細≫

神事としては旧暦の数え年で行うのが正式だが、現在は満年齢で行う場合も多い。

明治改暦以降は新暦11月15日を基本とするが、11月中の土・日・祝日にずらす場合や、寒冷地では10月15日に行う場合もある。

関連記事

鍋の日 (なべのひ)

鍋の日 読み:なべのひ
とは、

日付

11月7日

概要

詳細≫

鍋の日は、日本で毎年11月7日に制定されている記念日。

冬の訪れを示す二十四節気の「立冬」にあたる日であり、寒さが増して鍋料理がよりおいしく感じられる時期にあたる。

家庭や仲間で鍋を囲むことで温かい時間を過ごしてほしいという願いが込められている。

起源

詳細≫

2001年(平成13年)に、かつお節やだし製品を手がける食品メーカー「ヤマキ株式会社」が制定。

冬の始まりである「立冬」に合わせ、鍋料理の魅力を広めることを目的としている。

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会に正式に登録されている。

関連記事

鉄道の日 (てつどうのひ)

鉄道の日 読み:テツドウノヒ
とは、

日付

10月14日

概要

詳細≫

鉄道の日は、日本で鉄道開業を記念して制定された記念日。

1872年(明治5年)10月14日に新橋駅(現・汐留)と横浜駅(現・桜木町)の間で日本初の鉄道が開通したことに由来する。

鉄道の意義を広く国民に伝えるため、1922年に「鉄道記念日」として定められ、のちに「鉄道の日」と改称された。

現在では鉄道会社や自治体などで記念イベントや特別列車の運行が行われることも多い。

関連記事

鉄道

スポーツの日 (すぽーつのひ)

スポーツの日 読み:スポーツノヒ
とは、

日付

10月の第2月曜日

概要

詳細≫

スポーツの日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年10月の第2月曜日に定められている。

もともとは1964年の東京オリンピック開会式(10月10日)を記念して制定され、「スポーツを通じて健康な心と体を培う」ことを趣旨としていた。

現在も、運動会や地域スポーツイベントなどが全国各地で行われる日となっている。

起源

詳細≫

かつては「体育の日」と呼ばれていたが、2020年(令和2年)から名称が「スポーツの日」に改められた。

名称変更は、スポーツの意義をより広くとらえ、心身の健康だけでなく、楽しみや人との交流といった側面も重視するためである。

関連記事

スポーツ

光復節 (こうふくせつ)

광복절 読み:クァンボクジョル
光復節 読み:コウフクセツ
とは、

概要

詳細≫

光復節は、毎年8月15日に韓国で祝われる国民の祝日で、1945年の第二次世界大戦終結に伴い、日本の統治下にあった朝鮮半島が解放されたことを記念する日である。

韓国では独立の象徴として国旗掲揚や式典が行われ、全国で祝賀行事が催される。

北朝鮮でも同日を「祖国解放の日」として祝うが、呼称や式典の内容は異なる。

語源

詳細≫

광복절は、광복「光を取り戻す(独立や自由を回復する)」と、「記念日」を組み合わせた韓国語の漢字語由来。
日本語の「光復節」はこの韓国語の表記を日本語で理解できるよう当てたもので、語源自体は韓国語にある。

関連記事