鯉幟 (こいのぼり)

鯉幟/鯉のぼり 読み:コイノボリ
とは、

概要

詳細≫

こいのぼりとは、5月5日の端午の節句に、子どもの健やかな成長や出世を願って掲げる鯉の形をした布製の吹き流し

黒い真鯉を父親、赤い緋鯉を母親、その下に青や緑の小鯉を子どもに見立てて飾るのが一般的。

風になびく様子が鯉が空を泳ぐように見えるため「こいのぼり」と呼ばれる。住宅の庭やベランダなどに掲げられることが多い。

背景

詳細≫

中国の伝説「登竜門」に由来し、鯉が滝を登って竜になるという話から、困難を乗り越えて立身出世する象徴として鯉が選ばれた。

日本では江戸時代に武家の間で始まり、やがて庶民にも広まった。

現在は男の子の節句としてだけでなく、子ども全体の成長を願う意味で飾られることもある。

語源

詳細≫

「コイ」「のぼりばた」からなる言葉。「鯉の形をしたのぼり旗」という意味で、「鯉幟」と書く。

関連記事

端午の節句

吹き流し

SNSでもご購読できます。