緋鯉 (ひごい)

緋鯉 読み:ヒゴイ
とは、

概要

詳細≫

緋鯉とは、赤い体色を持つ鯉の一種で、観賞用として広く親しまれている。
緋鯉の体色は真紅に近いものから、赤黄色、斑紋のあるものまで多様に存在する。

このような変わり鯉は、後に観賞魚としての錦鯉の基礎となり、江戸時代以降の品種改良によって現在の錦鯉が生まれた。
つまり、緋鯉錦鯉の原種のひとつともいえる存在である。

また、端午の節句に飾られる「鯉のぼり」においては、赤い鯉は「緋鯉」と呼ばれ、母親を象徴するものとして位置づけられている。

語源

詳細≫

語源
」は、古語で鮮やかな赤色や朱色を指す語であり、「緋鯉」はその体色に由来して名づけられている。

関連記事

錦鯉

鯉のぼり

SNSでもご購読できます。