生物学

クロダイ (くろだい)

クロダイ/黒鯛/烏頬魚 読み:くろだい
学名 Acanthopagrus schlegelii 読み:アカンソパグルスシュレゲリ
とは、

概要

詳細≫

クロダイは、スズキ目タイ科に属する魚で、日本沿岸の磯や河口に広く分布する。

体長は最大で80cm程度に成長し、食用として人気があり、釣りの対象魚でもある。

由来

詳細≫

クロダイ

黒色で強い歯を持つことから「クロダイ」と呼ばれる。

Acanthopagrus schlegelii

Acanthopagrus は、ギリシャ語の akantha「棘」pagrus「イサキ」が語源で、「棘のあるイサキ」という意味から。schlegelii の部分は、ドイツの動物学者ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel)にちなんで名付けられた。

同義語

チヌ/茅渟/海鯽 (ちぬ)

関連記事

栃の実 (とちのみ)

栃の実/とちの実/トチの実 読み:トチノミ
とは、

関連記事

栃の木

トチノキ (とちのき)

栃の木/橡の木/トチの木 読み:トチノキ
学名:Aesculus turbinata 読み:アエスクルストゥルビナータ
とは、

語源

詳細≫

ラテン語が語源で、aesculus「トチノキ」turbinata「紡錘形の」で、「紡錘形の果実を持つトチノキ属の植物」という意味から。

関連記事

落葉樹

クロマグロ (くろまぐろ)

クロマグロ/黒鮪 読み:くろまぐろ
学名:Thunnus orientalis 読み:トゥヌスオリエンタリス
とは、

概要

詳細≫

クロマグロは、マグロの一種で、最も高級とされる。特に、脂の乗った「大トロ」や「中トロ」が寿司や刺身で珍重される。

体長は最大で3メートルを超え、体重は400キロを超えることもある。

クロマグロは、主に日本をはじめとする太平洋の温暖な海域で生息しており、回遊しながら捕食することで知られる。

自然のクロマグロは希少で、近年では養殖が行われることも増えているが、天然ものは依然として価値が高い。

生鮮魚介類として流通する際には、「ホンマグロ」や「本まぐろ」という名称が使用され、特に天然物や高品質なクロマグロがこれに該当する。

語源

詳細≫

クロマグロ」の名称の由来にはいくつかの説があるが、明確な決定的証拠はない。主な説は次の通り。

Bluefin tuna説

クロマグロの英語名「Bluefin tuna」に由来し、Blue「青い」fin「ヒレ」で、背びれや尻びれが青いため、この「青」が「クロ」と結びつき、クロマグロと呼ばれるようになったという説。

体色の特徴説

クロマグロの背中が黒っぽいため、そこから「クロ」が使われたという説。

大きさや力強さ説

クロマグロが他のマグロよりも大きく、力強いことから、「クロ」が「大きい」や「強い」という意味で使われたという説。

いずれの説も根拠があり、どれも一定の信ぴょう性があるが、最も有力な説は定まっていない。

同義語

ホンマグロ/本まぐろ

トゥンヌス

チヌス

関連記事

常緑樹 (じょうりょくじゅ)

常緑樹 読み:ジョウリョクジュ
とは、

特徴

詳細≫

常緑樹は、冬でも緑の葉を保持し、季節の変化による影響を比較的受けにくい特性を持つ。

常緑樹はその名の通り、葉が一度に落ちることがなく、古い葉が新しい葉と置き換わるサイクルで葉を保持する。これにより、光合成が一年を通じて行われ、エネルギーを効率よく生産することが可能。

常緑樹の例

詳細≫

ヒノキ、クスノキ、キンモクセイなど。

語源

詳細≫

「つね」「緑の葉」で、「常に緑の葉を持つ」という意味から。

関連記事