澱粉 (でんぷん)

澱粉/でん粉/デンプン 読み:でんぷん
とは、

概要

詳細≫

澱粉とは、植物が光合成によって作り出す多糖類(炭水化物)で、ブドウ糖が多数つながってできている。

ジャガイモ、米、小麦、トウモロコシなどに多く含まれ、人間や動物が摂取することでエネルギー源となる。

水に溶けにくいが、加熱すると糊状になり、食品のとろみや粘り気の元になる。

消化酵素アミラーゼによって体内で分解され、ブドウ糖として吸収される。

語源

詳細≫

「液体の底にたまる沈殿物」「こな」で、水にさらした穀物から沈殿した白い粉(澱粉)を意味する。

関連記事

アミラーゼ

SNSでもご購読できます。