
Deoxyribonucleic acid 読み:デオキシリボヌクレイックアシッド
DNA 読み:ディーエヌエー
デオキシリボ核酸 読み:デオキシリボカクサン
とは、
概要
詳細≫
DNAは、生物の遺伝情報を担う高分子化合物で、ほとんどの生物の細胞核内に存在する。
二重らせん構造が特徴で、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)という4種類の塩基が鎖状に連なっている。
この塩基配列が生命活動に必要なすべての情報(遺伝子)を記録・伝達し、細胞の成長や機能の制御、タンパク質合成の指示に利用される。
こうして生物の形質や特性を決定する根幹となる物質である。
語源
詳細≫
deoxy は「脱酸素の」を意味し、DNAを構成する糖(デオキシリボース)がRNAの糖(リボース)より酸素原子が一つ少ないことに由来する。
riboは「リボース」という糖を指し、nucleic は「核の」を意味し、DNAが主に細胞核内に存在することに由来する。
acid は「酸」を意味する。
これらを合わせて「脱酸素リボースを含む核酸」という化学的特徴を表す。