ちまき 読み:チマキ
とは、
『笹の葉などで包んだもち米の蒸し料理』
概要
詳細≫
ちまきとは、もち米や米粉などを笹の葉や竹の皮などで包み、蒸したりゆでたりして作る食品。
日本では主に5月5日の端午の節句に食べる風習があり、厄除けや無病息災を願う意味が込められている。
地域によって形や材料に違いがあり、甘いあん入りのものや、細長く巻いた餅状のものなど多様なバリエーションがある。
中華料理に由来する肉入りの「中華ちまき」も一般的に知られている。
背景
詳細≫
元は中国の風習が伝わったもので、古代中国の詩人・屈原を偲ぶ行事「端午節」にちまきを川に投げ入れたという故事に由来する。
日本には奈良時代に伝わり、端午の節句の食べ物として定着した。
ちまきの形や包み方にも魔除けの意味があり、葉の香りにも邪気を払う力があるとされた。
語源
詳細≫
日本ではもともと笹ではなく「茅(ちがや)」という草で巻いたことから「茅巻(ちまき)」と呼ばれたのが語源。
のちに笹の葉など他の素材も使われるようになっても、「ちまき」という名前が残った。