食・料理
croque-madame (クロックマダム)
croque-monsieur (クロックムッシュ)
croque-monsieur 読み:くろっくむっしゅ
とは、
『フランス発祥の温かいサンドイッチ』
概要
詳細≫
クロックムッシュは、食パンにハムとチーズを挟み、上からベシャメルソースやチーズをのせて焼いたフランスの定番軽食。
外はカリッと、中はとろりとした食感が特徴で、カフェや家庭料理として広く親しまれている。
目玉焼きをのせたアレンジは「croque-madame(クロックマダム)」と呼ばれる。
語源
同義語
関連記事
Paccheri (パッケリ)
paccheri 読み:ぱっけり
とは、
『太くて短い筒状の大型パスタ』
概要
詳細≫
パッケリは、ナポリを中心とした南イタリアでよく使われるパスタで、直径が大きく、短く切られた筒状の形が特徴。
ラザニアやフェットチーネのような平たいパスタとは異なり、厚みと存在感があり、具材やソースを中に詰めて使うこともある。焼いたり、ソースで和えたり、さまざまな料理に応用される。
語源
詳細≫
Paccheri という名前は、イタリア語の pacchero に由来する。この語はナポリ方言で「平手打ち」を意味し、食べたときに口の中で「ぺちっ」と音がするような様子になぞらえたとされる。「音」や「衝撃」のような印象が語源になっている点が特徴的。
関連記事
香辛料 (こうしんりょう)
香辛料 読み:コウシンリョウ
とは、
『料理に香りや辛みを加えるための調味料』
概要
詳細≫
香辛料とは、料理に独特の香り・辛み・風味・色を加えるために使われる植物の一部(種子・果実・根・樹皮・葉など)を加工したもの。
味を調えるだけでなく、保存性を高めたり、消化を助けたりする働きを持つものも多い。
香辛料は料理の風味づけや臭み消しに使われ、地域によって種類や使い方に大きな違いがある。
語源
詳細≫
香「かおり」辛「からさ」料「材料」で、「調味に用いる香りと辛みのある材料」という意味合いになる。