食・料理

雑炊 (ぞうすい)

雑炊 読み:ゾウスイ
とは、

料理

概要

詳細≫

雑炊は、日本料理の一種で、炊いたご飯を出汁やスープで煮込むことで作られる。

具材や味付けに工夫を加えることで、多彩なバリエーションが楽しめる。

語源

詳細≫

雑炊の由来は、室町時代に「増水(ぞうすい)」と呼ばれる、水でかさ増しした米飯から始まる。この名称は室町時代の辞書『下学集』にも記載がある。江戸時代になると具材を加える調理法が広まり、「雑に炊く」という意味を込めた「雑炊」という当て字が使われるようになり、現在の表記が定着したとされる。

関連記事

出汁

海老芋 (えびいも)

エビイモ 読み:えびいも
とは、

概要

詳細≫

海老芋は里芋の一種で、独特の形状と風味を持つ。

主に京都府などで栽培され、京料理でよく使われる野菜。

由来

詳細≫

見た目が海老のように曲がりくねっていることから。

関連記事

奉書巻き (ほうしょまき)

奉書巻 読み:ホウショマキ
とは、

概要

詳細≫

奉書巻きは、日本の伝統的な料理で、薄切りにした野菜や寒天を細長く巻いたもの。

お祝いの席やおもてなしに適した料理とされる。

語源

詳細≫

巻かれた形が奉書紙に似ていることに由来。

関連記事

かつら剥き

奉書

桂むき (かつらむき)

桂むき/桂剥き/桂剝き/かつら剥き/かつら剝き
読み:カツラムキ
とは、

概要

詳細≫

桂むきとは、大根や人参などの円柱形の野菜を、皮をむくように薄く長くむいていく切り方のことを指す。

語源

詳細≫

かつらむき」の語源には、主に二つの説がある。一つは、京都の桂川での洗濯物が流れる様子に似ているとする「桂川の洗濯物説」。もう一つは、能の衣装である「鬘帯」(かつらおび)が垂れ下がる形状がかつらむきの形と似ているとする「能の鬘帯説」。どちらの説も、薄く長く剥くこの技法の形状に由来するが、確定した語源はない。

関連記事

酸辣湯 (サンラータン)

酸辣湯 読み:サンラータン/スーラータン
とは、

料理

概要

詳細≫

酸辣湯とは、中国発祥のスープ料理で、酸味と辛味のバランスが特徴。

一般的に、酢や黒酢を使用して酸味を、ラー油や唐辛子で辛味を出す。

語源

詳細≫

「酸味」「辛味」スープ」で、「酸味と辛味のあるスープ」という意味から。

関連記事

スープ