栄養学・食品

casse-croûte (カスクート)

casse-croute 読み:カスクート/カスクルート
とは、

概要

詳細≫

casse-croûteとは、フランス語で「軽食」「間食」を意味する言葉。

もともとは「固いパン(croûte)を割る(casser)」という行為から生まれた表現で、「少し食べる」「簡単につまむ」というニュアンスを持つ。

現代では、パンにハムやチーズなどを挟んだシンプルなサンドイッチのことを指すことが多く、フランスのカフェやベーカリーでは「casse-croûte」として販売される。

昼食代わりの軽食や、外出時に手軽に食べる食事を意味する。

語源

詳細≫

フランス語の動詞 casser「壊す、割る」と名詞 croûte「パンの皮、固い外側」から成る。
つまり「パンの皮を割る」という意味が原義で、そこから「軽く食べる」「軽食」という意味に発展した。

同義語

casse croute

関連記事

Tiramisù (ティラミス)

イタリア語:tiramisù 読み:てぃらみす
とは、

概要

詳細≫

ティラミスは、イタリア発祥の代表的なデザートで、エスプレッソを染み込ませたビスケット「サヴォイアルディ(savoiardi)」に、マスカルポーネチーズを使ったクリームを層状に重ね、表面にココアパウダーを振りかけて作る。

食べるときには、しっとりとした食感とほろ苦さ、甘さの調和が特徴となる。

日本では、サヴォイアルディが手に入りにくかったことから、代わりにスポンジケーキやカステラを使うレシピが一般化し、ケーキのような見た目と口当たりの「日本式ティラミス」が広まった。

語源

詳細≫

イタリア語の動詞 tirare「引く」代名詞 mi「私を」副詞 「上に」を組み合わせた言葉で、「私を引き上げて」という意味から。
つまり「気分を明るくする」「元気にさせる」といった意味を持つ名前として名づけられた。

関連記事

エスプレッソ

Amatriciana (アマトリチャーナ)

イタリア語:amatriciana 読み:アマトリチャーナ/アマトリッチャーナ
とは、

概要

詳細≫

Amatriciana」は、イタリア中部ラツィオ州の町アマトリーチェを発祥とするパスタソースおよびその料理を指す言葉である。

基本的な材料はパンチェッタまたはグアンチャーレ、トマト、ペコリーノチーズで、スパゲッティやブカティーニなどのパスタと組み合わせて提供される。

語源

詳細≫

イタリア語の地名「Amatrice(アマトリーチェ)」に由来する。
発祥地の町名から、そこで生まれた料理やソースを指す言葉として使われるようになった。

関連記事

パスタ

Risotto (リゾット)

risotto 読み:りぞっと
とは、

概要

詳細≫

Risotto」はイタリア北部発祥の米料理である。

米を炒めた後、少しずつスープ出汁を加えて煮込み、クリーミーな状態に仕上げる調理法が特徴である。

野菜、魚介、肉、チーズなどの具材が使われることが多く、単品の主菜として提供されることもある。

日本でもレストランや家庭で親しまれている。

語源

詳細≫

イタリア語の riso「米」 に由来し、米を主材料とする料理であることから名付けられた。

関連記事

Croquette (クロケット)

croquette 読み:くろけっと
とは、

概要

詳細≫

croquette は、小さく丸めたり成形して衣をつけ、揚げた料理を指す言葉である。

具材はジャガイモ、肉、魚、野菜などさまざまで、サクッとした食感が特徴である。

日本の「コロッケ」の語源にもなっており、食文化に広く影響を与えている。

語源

詳細≫

フランス語の動詞 croquer「カリッと噛む」 に由来する。
小さく丸めて揚げる料理の形態からこの名前がついた。

同義語

スペイン語:croqueta/croquetas (クロケッタ/クロケッタス)

関連記事