食・料理

芋がら (いもがら)

芋がら/芋幹/芋茎 読み:イモガラ
とは、

概要

詳細≫

芋がらとは、里芋の茎を乾燥させたもののこと。

乾燥させた状態では保存がきき、水で戻して煮物や炒め物に使う。食物繊維が豊富で、

独特の食感が楽しめる食材。

語源

詳細≫

「里芋」がら「茎や芯の部分」と言う意味から。

関連記事

炉端焼き (ろばたやき)

炉端焼き 読み:ロバタヤキ
とは、

料理

概要

詳細≫

炉端焼きとは、客席の目の前で店員が炭火で魚介類や野菜、肉などを焼いて提供してくれる料理のこと。

炭火でじっくりと焼くことで、食材の香ばしい風味を楽しむことができる。

食材の種類は豊富で、魚介類や野菜、肉などが一般的に使用される。

語源

詳細≫

炉端囲炉裏のそば」という意味から。

関連記事

炉端

囲炉裏

御焼き (おやき)

御焼き/お焼き 読み:オヤキ
とは、

料理

概要

詳細≫

御焼きとは、長野県を代表する郷土料理の一つで、小麦粉や蕎麦粉などの生地に、野菜やあんこなどの具材を包み、焼いたり蒸したりして作る料理である。

作り方

詳細≫

小麦粉や蕎麦粉を水と混ぜて生地を作り、好みの具材を炒めて味付けする。その後、生地を薄く伸ばし、具材を中央に乗せて包み、フライパンで焼くか蒸して完成する。

語源

詳細≫

昔は囲炉裏の灰の中で焼いており、「焼き餅」と呼ばれていたものが、「おやき」に変化したという説がある。

関連記事

小麦粉

陶板焼き (とうばんやき)

陶板焼き 読み:トウバンヤキ
とは、

料理

概要

詳細≫

陶板焼きとは、陶板を使って食材を焼く料理のこと。

陶板を加熱し、その上に肉、魚、野菜などを載せて焼く。

陶板は熱を均等に伝えるため、素材の旨味を引き出しやすく、余分な油を使わずにヘルシーに仕上がる。

関連記事

陶板

山賊焼き (さんぞくやき)

山賊焼き 読み:サンゾクヤキ
とは、

料理

概要

詳細≫

山賊焼きは、 長野県中信地方を中心に親しまれている郷土料理で、鶏肉、特に鶏もも肉を大きく一枚のまま揚げ焼きにした料理。その豪快な見た目が特徴。

発祥

詳細≫

山賊焼きは1940年代に長野県中信地方で生まれた。

油は当時貴重品で、戦後には手に入りにくかったため、鍋に薄く油を引いて両面を揚げ焼きにするスタイルが確立された。

語源

詳細≫

前の由来には諸説あり、以下の2つが挙げられる。

山賊が獲物を焼いたことから

山賊が獲物を丸ごと焼いて食べたという豪快なイメージから名付けられたという説。

「山賊」が「とりあげる」に通じることから

山賊が物を「とりあげる」ことから、「鶏を揚げる」ことを「山賊焼き」と呼ぶようになったという語呂合わせの説。

関連記事

山賊

郷土料理