節句 (セック)
とは、

『季節の節目の行事を行う日』

概要

陰陽思想では奇数は陽の数で、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれる。

五節句

昔は多くの節句があったが、江戸時代に幕府が公的な祝日とした5つの節句が現代まで残った。
現在日本では、端午の節句のみ「こどもの日」の名称で祝日となっている。

和名日付
七草の節句1月7日
桃の節句・雛祭3月3日
端午の節句・菖蒲の節句5月5日
笹の節句・七夕7月7日
菊の節句9月9日

起源

古代中国の陰陽五行説が起源。

関連記事

陰陽五行説

陰陽思想