栄養学・食品

蒲焼き (かばやき)

蒲焼 読み:カバヤキ
とは、

概要

詳細≫

蒲焼きは、魚(特にウナギやアナゴ)を頭と内臓を取り除いて開き、串を刺して焼いた料理。

焼く際には醤油、みりん、砂糖などを混ぜた甘辛いタレを塗りながら、香ばしく仕上げるのが特徴。

ご飯の上に載せて提供されることが多く、特にウナギの蒲焼きは「鰻丼」や「ひつまぶし」などで親しまれる。

語源

詳細≫

蒲焼き」の名前は、かつて魚を串刺しにした形が「蒲の穂」(ガマの植物の花穂)に似ていたことに由来するとされる。当初は魚を丸ごと串刺しにして焼いていたが、のちに現在のように開いて焼く方法が主流となった。

関連記事

ひつまぶし

櫃まぶし (ひつまぶし)

ひつまぶし 読み:ヒツマブシ
とは、

概要

詳細≫

ひつまぶしとは、うなぎの蒲焼きを細かく切り、ご飯に乗せた料理。

食べ方に特徴があり、最初はそのまま、次に薬味を加えて、最後に出汁をかけて食べるのが一般的なスタイル。

語源

詳細≫

「飯を入れる器」まぶし「食材をまぶす」という意味から。

関連記事

蒲焼き

薬味

出汁

豆乳 (とうにゅう)

豆乳 読み:トウニュウ
とは、

概要

詳細≫

豆乳とは、大豆を水に浸して砕き、加熱して絞った液体。

豆腐やその他の大豆製品を作るための原料となる。

語源

詳細≫

見た目が牛乳に似ていることから、「豆乳」と呼ばれるようになったと考えられる。

関連記事

豆腐

豆腐 (とうふ)

豆腐 読み:トウフ
とは、

概要

詳細≫

豆腐は、大豆を主原料とし、豆乳凝固させて作られる日本の伝統的な食品。

柔らかくて滑らかな食感が特徴で、そのまま食べたり、煮物や炒め物、サラダなど様々な料理に使用される。

栄養価が高く、低カロリーでヘルシーな食品としても知られている。

語源

詳細≫

」は「大豆」を指し、「」は中国語で「液状のものが固まって柔らかい状態」を意味し、豆乳凝固させて作る豆腐の特性に合うため、この字が使われた。

関連記事

豆乳

凝固

冷奴 (ひややっこ)

冷奴/冷や奴 読み:ヒヤヤッコ
とは、

料理

概要

詳細≫

冷奴は、冷やした豆腐をそのまま食べる日本の料理で、醤油や薬味を添えて味わう。

シンプルでさっぱりとした味わいが特徴で、特に夏場に好まれる一品。

語源

詳細≫

冷奴」の「奴」は、江戸時代の下級武士を指す「奴(やっこ)」に由来し、彼らが着ていた半纏に描かれた「釘抜き紋」の模様が豆腐の切り方に似ていたことから「奴豆腐」と呼ばれ、冷やしたものが「冷奴」となった。

関連記事

豆腐

薬味