食・料理

陶板焼き (とうばんやき)

陶板焼き 読み:トウバンヤキ
とは、

料理

概要

詳細≫

陶板焼きとは、陶板を使って食材を焼く料理のこと。

陶板を加熱し、その上に肉、魚、野菜などを載せて焼く。

陶板は熱を均等に伝えるため、素材の旨味を引き出しやすく、余分な油を使わずにヘルシーに仕上がる。

関連記事

陶板

山賊焼き (さんぞくやき)

山賊焼き 読み:サンゾクヤキ
とは、

料理

概要

詳細≫

山賊焼きは、 長野県中信地方を中心に親しまれている郷土料理で、鶏肉、特に鶏もも肉を大きく一枚のまま揚げ焼きにした料理。その豪快な見た目が特徴。

発祥

詳細≫

山賊焼きは1940年代に長野県中信地方で生まれた。

油は当時貴重品で、戦後には手に入りにくかったため、鍋に薄く油を引いて両面を揚げ焼きにするスタイルが確立された。

語源

詳細≫

前の由来には諸説あり、以下の2つが挙げられる。

山賊が獲物を焼いたことから

山賊が獲物を丸ごと焼いて食べたという豪快なイメージから名付けられたという説。

「山賊」が「とりあげる」に通じることから

山賊が物を「とりあげる」ことから、「鶏を揚げる」ことを「山賊焼き」と呼ぶようになったという語呂合わせの説。

関連記事

山賊

郷土料理

割り下 (わりした)

割り下/割下 読み:ワリシタ
とは、

概要

詳細≫

割り下とは、主にすき焼きなどの鍋料理で使用される調味液を指す。

醤油、砂糖、みりん、酒などをベースにしており、甘辛い風味が特徴。

語源

詳細≫

割り下」は「割り下地」の略。 「下地」は基礎となるものを指し、料理の文脈では主に醤油を意味する。 「割り」は、みりんや出汁などで薄めることを指すため、「割り下地」とは、他の調味料で割った下地(醤油)のことを指す。

関連記事

Langues de Chat (ラングドシャ)

Langue de chat 読み:らんぐどしゃ
とは、

料理

概要

詳細≫

ラングドシャは、卵白、砂糖、小麦粉、バターを使って作る、軽くてサクサクとした食感のクッキー

焼き上がりが薄く、軽いのが特徴。

語源

詳細≫

フランス語で langue「舌」chat「猫」で、「猫の舌」が語源。その薄い形が猫の舌に似ていることから。

関連記事

クッキー

松風焼き (まつかぜやき)

松風焼き 読み:マツカゼヤキ
とは、

料理

概要

詳細≫

松風焼きは、表面にケシの実を散らして焼く料理で、白ゴマを代わりに使うことも多い。

通常は鶏のひき肉が使われるが、魚のすり身が使われることもある。

語源

詳細≫


松風焼きの名前は、平安時代の和歌「浦さびしい松の風」に由来すると言われている。和歌の「浦さびしい」が「松風」に結びついたとされる。

同義語


松風 (まつかぜ)

関連記事