食・料理

杓子 (しゃくし)

杓子 読み:シャクシ
とは、

概要

詳細≫

杓子」は、料理や配膳の際に汁物・飯・液体などをすくい取るために使う道具。

通常、柄が長く、先端がやや丸みを帯びた浅い皿状になっている。
木製・金属製・プラスチック製など素材は多様で、用途に応じて形状も異なる。

特に味噌汁や汁物を鍋からすくう時によく使われる。

同様の道具に「おたま」があるが、「杓子」はやや古風な言い回しで、和風の調理器具として語られることが多い。

例文

詳細≫

・母は味噌汁を杓子ですくって、椀によそった。

・この古い杓子は祖母の代から使われている。

語源

詳細≫

」はすくうための道具を意味し、「」は道具や器具を表す接尾語。「しゃく」は元々、竹などで作られたすくい器を指す漢語的表現で、これに和語の接尾語「し」がついて「しゃくし(杓子)」となった。

関連記事

きしめん (キシメン)

きしめん 読み:キシメン
とは、

概要

詳細≫

きしめんは、日本のうどんの一種で、幅が広くて薄い平打ち麺が特徴。

主に愛知県名古屋市を中心とする地域で親しまれており、のどごしが良く、つるりとした食感が楽しめる。

温かい汁物や冷やしで食べられ、特に鰹節や醤油味の汁と相性が良いとされる。

名古屋の郷土料理の一つであり、家庭でも広く食べられている。

語源

詳細≫

きしめん」という名の由来については諸説ある。

代表的な説の一つに、中国のお菓子「碁石麺(きしめん)」に由来するというものがある。碁石麺は小麦粉を練って平たく伸ばし、竹筒などで碁石の形に抜いてゆで、きなこをかけたもので、この名前が転じたとされる。

また、「紀州(きしゅう)」から伝わった平打ち麺が語源とする説もある。

いずれも決定的な定説はなく、複数の説が存在する。

関連記事

うどん

ひもかわうどん (ヒモカワウドン)

ひもかわうどん 読み:ヒモカワウドン
ひもかわ 読み:ヒモカワ
とは、

概要

詳細≫

ひもかわうどんは、日本のうどんの一種で、特徴として非常に幅が広く、平たい形状をしている。

主に群馬県や埼玉県北部など関東地方で食べられ、つるりとした食感とのどごしの良さが特徴。
温かい汁物や冷やしで食べられることが多い。

なお、平打ちうどんは日本各地に類似のものがあり、地域ごとに名称が異なる。
代表的なものに愛知県の「きしめん」、岡山県の「しのうどん」、埼玉県鴻巣市の「こうのす川幅うどん」などがある。
地域の郷土料理として親しまれ、店ごとに幅や厚みに違いが見られる。

語源

詳細≫

ひもかわ」は「紐」のように細長い形と、「皮」のように薄く平たい形を表現した言葉とされる。もともと「ひもかわ」は薄く平たいものの形状を指す語であり、それがこのうどんの名称となったと考えられている。

関連記事

うどん

きしめん

内食 (うちしょく)

内食 読み:ウチショク/ナイショク
とは、

概要

詳細≫

内食」は、自宅で食材を調理し、家庭内で食事をとる行為を指す言葉。

外で食事をとる「外食」や、調理済みの食品を買って家で食べる「中食」と対比される。最も基本的な食事形態であり、家庭料理・自炊と深く結びつく。

内食は、経済的な節約、健康管理、家族の団らんなどの観点からも重要視されており、食文化や生活様式に密接に関係している。

食品業界や生活関連の分野では、「外食」「中食」と並べて「食の三形態」のひとつとして語られることが多い。

例文

詳細≫

・最近は節約のため内食が増えている。

・健康を意識して内食中心の生活に切り替えた。

・コロナ禍で内食の需要が高まった。

語源

詳細≫

内食」は、「」=家庭内、「」=食事から成る日本語の造語。「外食」に対する言葉として使われ始めたもので、「中食」とあわせて現代の食生活を分類する語として定着した。比較的新しい言葉だが、伝統的な家庭での食事スタイルを表す語として広く用いられている。

関連記事

外食

中食

外食 (がいしょく)

外食 読み:ガイショク
とは、

概要

詳細≫

外食」は、自宅以外の場所で食事をとることを指す言葉。

主にレストラン、カフェ、ファストフード店、居酒屋など、飲食店で調理された料理をその場で食べる行為を指す。

家庭での「内食」や、持ち帰って家で食べる「中食」と対比される概念。

例文

詳細≫

・今日は外で食べようと思って外食にした。

・忙しい日は外食が増えがちだ。

・最近は健康志向の外食メニューも増えている。

語源

詳細≫

「そと」「たべる」で、「外で食べる」という意味から。

関連記事

中食

内食