食・料理

番茶 (ばんちゃ)

番茶 読み:バンチャ
とは、

概要

詳細≫

番茶は、日本で広く飲まれるお茶の一種。茶葉を摘み取った後に残った大きな葉や茎を使用して作られるため、渋みや苦味が少なく、日常的に飲まれる。

煎茶などと比べて価格が安く、一般家庭でよく消費される。

語源

詳細≫

「日常の」で、「日常的に飲むお茶」という意味から。

関連記事

煎茶

サワー (さわー)

サワー 読み:さわー
とは、

概要

詳細≫

サワーとは、蒸留酒をベースに、柑橘類などの酸味のある果汁と砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種。

ベースとなる酒は、ジンやウォッカなどのスピリッツが一般的だが、焼酎やラムを使うこともある。

サワーと酎ハイの違い

詳細≫

現在の日本では、チューハイサワーはほぼ同義語として使われることが多く、厳密な区別はない。

語源

詳細≫

sour「酸っぱい」が語源。酸味のあるフレーバーが多い。

サワー」という呼び名は日本特有のもので、海外では一般的に使われていない。

関連記事

sour

チューハイ

酎ハイ (ちゅうはい)

酎ハイ 読み:ちゅうはい
チューハイ 読み:ちゅーはい
とは、

概要

詳細≫

酎ハイは、焼酎に炭酸水やソフトドリンクを加えた飲み物で、日本特有のカクテル。

現在の日本では、焼酎以外のベースのお酒を使った飲み物も「チューハイ」と呼ばれることが一般的になっている。

サワーと酎ハイの違い

詳細≫

現在の日本では、酎ハイとサワーはほぼ同義語として使われることが多く、厳密な区別はない。

語源

詳細≫

「焼酎」ハイ「ハイボール」という意味から。

関連記事

東寺巻き (とうじまき)

東寺巻き 読み:トウジマキ
とは、

概要

詳細≫

東寺巻きは、京料理の一種で、魚や野菜などの具材を湯葉で巻いた料理を指す。

語源

詳細≫

「京都」寺院」で、京都の東寺にゆかりのある料理とされている。

関連記事

寺院

お造り (おつくり)

お造り 読み:おつくり
造里/造り 読み:つくり
とは、

概要

詳細≫

お造りとは、日本料理の一種で、生魚を薄く切って盛り付けた料理のこと。関東地方では「刺身」と呼ばれることが多いが、関西地方では「お造り」という表現が一般的。

語源

詳細≫

武家社会では「刺す」や「切る」という言葉が忌み言葉とされていたため、関西地方では「刺身」の代わりに「造る」を意味する「お造り」と呼ばれるようになった。元々は「つくり身」と呼ばれていたが、これが後に「お造り」という名称に変わり、定着した。

関連記事

刺身