科学

水耕栽培 (すいこうさいばい)

水耕栽培 読み:スイコウサイバイ
とは、

概要

詳細≫

水耕栽培とは、植物を育てる際に土を使わず、水に溶かした栄養分(液体肥料)を使って栽培する方法のこと。

根は水や人工の培地に支えられ、必要な養分は水に含まれているため、土壌を使わずに清潔かつ効率的に育てることができる。

屋内やビルの屋上、専用の装置などでも行いやすく、家庭菜園から大規模農業まで幅広く利用されている。

主にレタスやハーブ、トマトなどが代表的な作物とされる。

語源

詳細≫

水耕」は「水で耕す」つまり「水を使って植物を育てる方法」、「栽培」は「植物を育てること」という意味。2語を組み合わせて「水を用いた栽培方法」という意味の熟語になっている。近代農業技術の一環として定着した用語であり、主に農業や園芸の分野で使われる。

関連記事

栽培

電解質 (でんかいしつ)

電解質 読み:デンカイシツ
とは、

概要

詳細≫

電解質は、水や他の溶媒に溶けたときに陽イオン陰イオンに分かれる性質をもつ物質。
このため、電流を通すことができる。

電解質は、溶けた際にほぼすべてがイオンに分かれる強電解質と、一部だけがイオン化する弱電解質に分類される。

身近な例としては、食塩(塩化ナトリウム)やスポーツドリンクに含まれるナトリウムイオン・カリウムイオンなどがある。

人体では、神経伝達や筋肉の動き、水分バランスの調整などに欠かせない成分でもある。

語源

詳細≫

「電気」「分かれる」「物質」という意味から。つまり「電解質」は「電気によって分かれる性質をもつ物質」を表す言葉。化学・生理学などの分野で広く使われる用語。

関連記事

陽イオン

陰イオン

Lithium (リチウム)

lithium 読み:りちうむ
とは、

概要

詳細≫

リチウムは、原子番号3のアルカリ金属元素で、銀白色の柔らかい金属として知られる。

非常に軽く、化学的に活性で空気や水と反応しやすい性質を持つ。

天然では主に鉱石(スポジュメンなど)や塩湖の塩水に含まれる形で産出する。

軽さや電気的特性を生かして、リチウムイオン電池合金、医薬品(気分安定剤)などさまざまな用途に利用されている。

語源

詳細≫

ギリシャ語の lithos「石」に由来し、石の中から発見されたことにちなむ名前。1817年にスウェーデンの化学者アルフェドソンによって鉱石中から発見されたことに由来する。

関連記事

リチウムイオン電池

Alkali (アルカリ)

オランダ語:alkali 読み:アルカリ
とは、

概要

詳細≫

アルカリは、水に溶けたときに塩基性(pHが高く、酸を中和する性質)を示す物質、またはその性質のことを指す。

代表的なものに水酸化ナトリウムや水酸化カリウムがあり、これらは石鹸の製造や洗浄剤、工業用途で広く使われる。

アルカリ性の溶液はヌルヌルした感触があり、酸とは反対の性質を持つ。

語源

詳細≫

アラビア語 al-qaly「灰」に由来し、植物灰の中のアルカリ性物質がその名の起源とされる。ヨーロッパ諸語を経て化学用語として日本語に入った。

関連記事

pH

電解液 (でんかいえき)

電解液 読み:デンカイエキ
とは、

概要

詳細≫

電解液は、電気を通すためにイオンが溶け込んでいる液体を指す。

電池や電気分解の装置で電気を伝える役割を持ち、電極間での電流の流れを可能にする。

電解液としては、塩化アンモニウム水溶液や硫酸などがよく使われ、用途に応じてさまざまな化学組成のものが選ばれる。

乾電池蓄電池、電解コンデンサなど多くの電気機器に欠かせない材料。

語源

詳細≫

電解「電気による分解や化学反応」「液体」という意味で、電気を流す化学反応が起きる液体という意味で使われるようになった。

関連記事

乾電池