科学

Krypton (クリプトン)

krypton 読み:くりぷとん
とは、

概要

詳細≫

クリプトンは、大気中にごくわずかしか含まれない希ガス元素で、無色・無臭で反応性がきわめて低い。

空気より重い性質をもち、吸引すると声帯の振動のしかたが変わり、一時的に声が低く聞こえることで知られる。

安定した発光特性をもつため、蛍光灯や放電管、航空・宇宙分野の特殊照明などでも利用される。

語源

詳細≫

ギリシア語 kryptos「隠れた」に由来し、空気中にごくわずかしか存在しない“隠れた元素”として命名された。

同義語

クリプトンガス

関連記事

元素

発光ダイオード (はっこうだいおーど)

発光ダイオード 読み:ハッコウダイオード
発光ダイオード 読み:ライトエミッティングダイオード
LED 読み:エルイーディー
とは、

概要

詳細≫

発光ダイオードLED)は、電流が半導体を流れるときに光を放出する性質を持つ電子素子である。

主に照明、表示装置、信号機、電子機器のインジケータなどに利用され、消費電力が低く、寿命が長いことが特徴である。

構造は一般的なダイオードと同様に2つの電極(アノードとカソード)を持つが、半導体の材料や構造によって放出される光の色が決まる。

語源

詳細≫

Light「光」Emitting「放出する」Diode「電流を一方向にだけ流す電子部品」つまり、LEDは「光を放出するダイオード」という意味から発光ダイオードと呼ばれる。

関連記事

ダイオード

半導体

Diode (ダイオード)

diode 読み:だいおーど
とは、

概要

詳細≫

ダイオードは、電流の流れる方向を制御する電子素子である。

主に直流回路や整流回路で使用され、電流を一方向にしか通さない特性を持つため、電圧の変換や信号制御などに利用される。

構造上、2つの電極(アノードとカソード)を持ち、この2極間の接合で電流の流れを制御する。

電子回路の基本部品として広く使われている。

語源

詳細≫

1919年、イギリスの物理学者ウィリアム・エクルズが二極真空管を指して造語した。
ギリシャ語の di「2」と英語の electrode「電極」の語尾 -ode を組み合わせ、「二つの電極」を意味する名称とした。
-ode はさらにギリシャ語 hodos「道、経路」に由来し、「二つの経路」という意味合いも持つ。

関連記事

素子

画像:John Maushammer(CC BY-SA 2.5
出典元はこちら

ELSI (エルシー)

ELSI 読み:えるしー
Ethical, Legal and Social Implications 読み:エシカルリーガルアンドソーシャルインプリケーションズ
とは、

概要

詳細≫

Ethical, Legal and Social Implications(以下ELSI)は、新しい科学技術や研究開発が社会に与える影響や意味合いを評価・検討する概念
倫理的な配慮、法制度との整合性、社会的影響の観点から分析される。

ELSIは、特にヒトゲノム計画などの先進的な研究分野で国際的に使用されており、政策や研究指針の策定にも影響を与えている。

同じ略語で Ethical, Legal and Social Issues(倫理的・法的・社会的問題) と呼ばれることもあるが、こちらは具体的な問題や懸念点に焦点を当てる表現であり、Implications が広く影響や意味の分析を示すのに対して、やや狭義の用法となる。

語源

詳細≫

Ethical倫理の」Legal「法の」Social「社会の」Implications「含意・影響」の組み合わせで、つまり「倫理的・法的・社会的に及ぼす影響」を意味する表現。

略語ELSIは米国ヒトゲノム計画で初めて体系的に用いられ、研究政策や社会倫理の議論に影響を与えた。

同義語

Ethical Legal and Social Implications

Ethical Legal and Social Issues

関連記事

ethical

legal

social

可聴域 (かちょういき)

可聴域 読み:カチョウイキ
とは、

概要

詳細≫

可聴域とは、生物が聴覚によって感知できる音の周波数の範囲を指す言葉。

動物ごとに可聴域は異なり、人間の場合は一般的に約20Hzから20kHzまでとされる。

犬やコウモリなどは人間よりも高い周波数を聞き取ることができるため、それぞれの種ごとに「可聴域」が設定される。

語源

詳細≫

「できる」、「ききとる」、「範囲」で、「聞き取ることのできる範囲」という意味から。

関連記事

周波数