昆布 (こんぶ)

昆布 読み:コンブ
とは、

概要

詳細≫

昆布とは、オクロ植物褐藻綱コンブ目コンブ科に属する、大型の褐藻類のうち、食用にされるものの総称。

日本では古くから出汁として使われ、うま味成分であるグルタミン酸を多く含むことから、和食文化の基盤を支える食材として重宝されてきた。

主に北海道沿岸で採取され、利尻昆布、羅臼昆布、真昆布、日高昆布など、種類によって風味や用途が異なる。

乾燥させて保存・利用されるのが一般的で、煮物や佃煮にも用いられる。

語源

詳細≫

」は「群れ集まる、小さな虫や生き物」などの意味、「」は「広がったもの」や「布状の形」を指す。つまり「昆布」は「海中で布のように広がる海藻」の姿に由来する語とされる。また、中国古代の文献にも「昆布」という語が見られ、日本にも奈良時代にはすでに記録がある。和語では「ヒロメ」や「コブ」などとも呼ばれていた。縁起物としての「よろこぶ」との語呂合わせもあり、祝い事などにも多く使われてきた。

関連記事