英語

atrium (アトリウム)

atrium 読み:あとりうむ
とは、

【名】

概要

詳細≫

atriumは、建物の中央部分に位置し、天井が高く開放的な吹き抜け構造となっている空間を指す言葉。

現代の建築では、ホテル、商業施設、オフィスビルなどで採光や開放感を演出するために設けられることが多い。

また、もともとは古代ローマの住宅で家族の集まる広間や中庭を意味した。

例文

詳細≫

The hotel lobby has a beautiful glass atrium.
そのホテルのロビーには美しいガラスのアトリウムがある。

語源

詳細≫

ラテン語 atrium に由来し、古代ローマの住宅で中央広間を意味した語が英語に取り入れられた。

関連記事

Identification (アイデンティフィケーション)

identification 読み:アイデンティフィケイション
とは、

【名】

心理学

概要

詳細≫

identification は、物や人、現象を識別・特定する行為や、その結果を指す名詞である。

日常的には身元確認や身分証明の意味で使われ、科学や技術分野では「原因や性質の同定」を意味することもある。

心理学では、他者や集団と自己を重ね合わせる「同一視」という意味でも用いられる。

例文

詳細≫

・The identification of the species took several weeks.
その種の同定には数週間かかった。

・Please carry an identification card at all times.
常に身分証明書を携帯してください。

・Children often show identification with their parents.
子どもはしばしば親に対して同一視を示す。

語源

詳細≫

identify「識別する、見分ける」-ation「すること、するもの」という意味から。

関連記事

identify

Identify (アイデンティファイ)

identify 読み:あいでんてぃふぁい
とは、

【動】

概要

詳細≫

identify は、物や人、現象の特定や認識を行うことを意味する動詞である。

日常会話では「人や物を見分ける、誰かを特定する」という意味で使われることが多い。

科学・技術分野では「原因や性質を特定する」、法的・行政文脈では「身元を確認する」といった用途でも使われる。

例文

詳細≫

・Can you identify this bird?
この鳥を識別できる?

・The police identified the suspect using fingerprints.
警察は指紋を使って容疑者の身元を特定した。

・She identifies strongly with her hometown.
彼女は故郷に強く同一化している。

語源

詳細≫

ラテン語 identificareiidem「同一」+ facere「作る」=「同一であると示す」) に由来。
つまり「同一であることを示す」という意味から、現代英語で「識別する、特定する」という意味になった。

関連記事

Radio (レディオ)

Radio 読み:れでぃお
とは、

【名】

概要

詳細≫

radio は、電波を使って情報や音声を送受信する技術や装置、放送を指す英単語である。

無線通信としての radio は軍事・船舶・航空など幅広い分野で利用され、日常的には音声放送を受信する装置や放送そのものを指す場合に使われる。

例文

詳細≫

・I listen to the radio every morning.
私は毎朝ラジオを聴く。

・The ship communicated with the coast by radio.
その船は無線で沿岸と通信した。

語源

詳細≫

ラテン語 radius「光線、放射線」 に由来。
19世紀末に電磁波を利用した通信技術が発展する際、「無線で信号を放射する」という意味で radio と呼ばれるようになった。

関連記事

Spinach (スピナッチ)

Spinach 読み:すぴなっち
とは、

【名】

概要

詳細≫

Spinach は緑色の葉野菜で、日本語では「ホウレンソウ」と呼ばれる。

食用に広く利用され、生食や加熱調理の両方に向く。

栄養価が高く、鉄分、ビタミン、食物繊維などを豊富に含むことから、健康食材として世界的に親しまれている。

語源

詳細≫

古フランス語 espinache から、中世ラテン語 spinacia を経て、アラビア語 isbinākh に由来する。
さらに遡るとペルシャ語 aspanākh「ホウレンソウ」に由来する。
各言語での語形は変化しているが、意味はいずれも「ホウレンソウ」を指す。

関連記事