英語

Dynasty (ダイナスティ)

dynasty 読み:ダイナスティ
とは、

【名】

概要

詳細≫

dynastyは、ある家系が長期間にわたり政治・権力・影響力を保持する体制を指す語。

最も典型的には「王朝(支配者一族による継続的統治)」を意味するが、転じて企業・スポーツチーム・芸能界などで「長期間トップに君臨する組織」や「名門一家」を表す場合にも使う。

英語では歴史分野だけでなく現代用法としても広く用いられる。

例文

詳細≫

・The Ming Dynasty ruled China for nearly three centuries.
王朝は約三百年にわたって中国を統治した。

・The team built a sports dynasty after winning five championships in a row.
そのチームは五連覇を達成し、スポーツ界の王朝を築いた。

語源

詳細≫

ギリシャ語の dynasteia「支配、権力」に由来し、dynamis「力」が語根となる。
つまり「力を持つ者の家系」や「支配権を継ぐ一族」を指す語として成立した。

関連記事

王朝

Manner (マナー)

manner 読み:マナー
とは、

【名】

複数形:manners 読み:マナーズ
とは、

【名】

概要

詳細≫

英語の「manner」は、人の行動のしかたや態度を表す語。

単数形では「方法」「やり方」などの意味で使われ、複数形の「manners」になると「礼儀作法」や「行儀」を意味する。

「in a … manner(〜なやり方で)」の形で副詞的に使われることも多い。

日本語の「マナー」は主に複数形の「manners」から派生した外来語で、礼儀や作法を指す。

例文

詳細≫

・His manner of speaking is calm and polite.
彼の話し方は落ち着いていて丁寧だ。

・Good manners are important in any culture.
良い礼儀作法はどんな文化でも大切だ。

語源

詳細≫

ラテン語の manuarius「手による」に由来し、古フランス語 maniere「方法、作法」を経て英語に入った。
つまり「手で行う方法」から転じて、「やり方」や「ふるまい」を意味するようになった。

関連記事

作法

Manchild (マンチャイルド)

manchild 読み:まんちゃいるど
とは、

【名】

概要

詳細≫

Manchild」は、大人の年齢でありながら精神的に未熟で、自己中心的または無責任な行動を取る男性を指す英語表現である。

日常会話や批評的な文脈で使われることが多く、軽い冗談から厳しい批判まで幅広く用いられる。

例文

詳細≫

・He’s 30 years old, but he still behaves like a manchild, refusing to do his own laundry.
彼は30歳だが、まだ自分の洗濯すらせずに大人になりきれない。

語源

詳細≫

man「男」と child「子ども」を組み合わせた造語で、大人と子どもの特性を併せ持つことを表す。

関連記事

Statistic (スタティスティック)

statistic 読み:すたてぃすてぃっく
とは、

【名】

概要

詳細≫

Statistic」は、データの集計や分析によって得られた数値を指す英単語で、主に名詞として使われる。

複数形「statistics」では「統計学」や「統計全般」を意味し、文脈によって単数扱いまたは複数扱いとなる。

また、口語では略語「stats」が広く使われ、特にスポーツやビジネスの分野で「成績」や「数値データ」を表す。

例文

詳細≫

The statistic shows a sharp increase in population.
その統計値は人口の急増を示している。

語源

詳細≫

ラテン語 statisticus「国家の」に由来し、18世紀にドイツ語 Statistik「国家に関する学問」を経て英語に入った。
つまり、もともとは「国家に関する数的記録」を意味していた。

同義語

複数形:statistics (スタティスティックス)

stats (スタッツ)

関連記事

Emit (エミット)

emit 読み:えみっと
とは、

【動】

概要

詳細≫

emit」は、光、音、ガス、熱、信号などを外部に出す、放射することを意味する。

物理現象や電子機器の動作、比喩的に感情や情報の発信など幅広い文脈で用いられる。

例文

詳細≫

・The lamp emits a bright light.
そのランプは明るい光を放つ。

・The volcano emits smoke and ash.
その火山は煙と灰を噴出する。

・The sun is emitting strong ultraviolet rays today.
今日は太陽が強い紫外線を放出している。

語源

詳細≫

ラテン語の emittere「出す、放つ」に由来。
ex「外へ」mittere「送る」の組み合わせで、文字通り「外へ送る、放つ」という意味から。

関連記事