Candy (キャンディ)

candy 読み:きゃんでぃ
とは、

『甘いお菓子全般』

日本において

『飴』

概要

詳細≫

candy は、主に砂糖や水あめなどを加熱・加工して作られる甘い菓子の総称。アメリカ英語で使われる言葉で、チョコレート・ガム・グミ・キャラメルなども candy に含まれる。

一方、日本において「キャンディ」と言う場合は、ほとんどの場合「飴(あめ)」を指す言葉として使われる。

日本ではチョコレートやグミなどと明確に区別され、「キャンディ=飴」の意味で定着している。

なお、イギリス英語では candy の代わりに「sweets」という語が一般的に使われる。

語源

詳細≫

アラビア語 qandi「砂糖」やペルシア語 qand「砂糖、甘いもの」を起源とし、古フランス語 çucre candi「砂糖菓子」 を経て英語に入った。

もとは「結晶化した砂糖」や「砂糖を固めた菓子」を意味していたが、のちに甘い菓子全般を指すようになった。

同義語

キャンディー (きゃんでぃー)

キャンデー (きゃんでー)

関連記事

お菓子

sweets

SNSでもご購読できます。