cereal 読み:しりある
とは、
【名】
『穀物、穀物食品』
語源
詳細≫
ラテン語の cerealis「穀物の」が語源。
cereal 読み:しりある
とは、
『穀物、穀物食品』
ラテン語の cerealis「穀物の」が語源。
vienna coffee 読み:ヴィエナコーヒー
ウインナーコーヒー 読み:ういんなーこーひー
とは、
『ホイップクリームを乗せたコーヒー』
Vienna coffee とは、ホットコーヒーの上にホイップクリームをたっぷりのせた飲み物。ウィーンのカフェ文化にインスパイアされたスタイルで、日本では「ウィンナーコーヒー」として広く知られる。
ただし、「Vienna coffee」という呼び名は、英語圏でも使用頻度は高くなく、オーストリアのウィーンではこの名前では呼ばれない。
ウィーン現地では、このようなコーヒーは「Einspänner」などの固有名で提供されることが一般的で、ホイップクリームが冷めたコーヒーを覆うことで温度を保ち、味に変化をつける飲み方として楽しまれる。
Vienna「ウイーン」coffee「コーヒー」という意味から。
ただし、英語圏および日本などで便宜的に使われる呼び名であり、実際のウィーンのカフェ文化では用いられない表現である。
【熟】cup of joe
(かっぷおぶじょう)
とは、
『一杯のコーヒー』
語源は諸説あるが、アメリカ海軍のジョセフス・ダニエルズ長官が艦船でのアルコールの供給を禁止したため、コーヒーが代わりに飲まれるようになり、”A cup of joe” と呼ばれるようになったといわれている。
Autophagy 読み:おーとふぁじー
とは、
『細胞内の古いタンパク質を分解する体の仕組み』
ギリシャ語が語源で、auto「自分自身」phagía「食べる」で、自分自身の古いタンパク質を食べる」という意味から。
chateaubriand (しゃとーぶりあん)
とは、
『牛のヒレ肉中央の最も太い部分』
牛1頭からおよそ600g程しか取れない。
政治家シャトーブリアンに由来し、シャトーブリアンが好んで食していたことから。
関連記事