wafers (うえはーす)
とは、
『小麦粉や卵などを混ぜ合わせて薄く焼いた洋菓子』
発祥
国によっては、日本でいうウエハースを “ワッフル” と呼ぶ。
日本で見慣れたウエハースの形の発祥はイタリア。
語源
wafer の複数形。
同義語
関連記事
リンク
wafers (うえはーす)
とは、
『小麦粉や卵などを混ぜ合わせて薄く焼いた洋菓子』
国によっては、日本でいうウエハースを “ワッフル” と呼ぶ。
日本で見慣れたウエハースの形の発祥はイタリア。
wafer の複数形。
【名】wafer (うぇはー)
とは、
『ウエハース』
『半導体製造において用いられる円盤状の基板』
オランダ語の wafel「蜂の巣」が語源。後に「薄い焼き菓子」を指すようになり、さらに転じて「円盤状の半導体基板」を指すようになった。
乾きもの (カワキモノ)
とは、
『水分の少ない乾いたつまみ』
スルメ、ナッツ類、スナック菓子など。
アテ (あて)
とは、
『酒を飲む際に添える食品』
関西の方言。
「酒にあてがう料理」という意味からといわれている。
つまみ 読み:ツマミ
おつまみ 読み:オツマミ
とは、
『酒を飲む際に手でつまんで食べる手軽な料理』
つまみは、酒と共に楽しむ軽い料理やスナックを指す。
手でつまんで食べられるものが多く、枝豆や焼き鳥などの手軽な料理から、刺身やチーズのような品まで幅広い。
酒の味を引き立てる役割があり、家庭や飲食店で親しまれている。
平安時代に、手でつまんで食べる肴を「つまみもの」と呼んだことから。