政治

Casting vote (キャスティングボート)

casting vote 読み:きゃすてぃんぐぼーと
とは、

概要

詳細≫

Casting voteとは、議会や会議で賛否が同数となった場合に議長が行使する決定票を指す言葉である。
これにより、会議は可否が同数でも決着がつく。

また、比喩的に「二大勢力が拮抗して過半数を制することができない状況で、第三の勢力が実質的な決定権を握ること」を意味する表現としても用いられる。
日本語のキャスティング・ボート」もこの英語表現を直訳して、同様の比喩的用法として使われている。

語源

詳細≫

casting「投じる、行使する」vote「票、投票」を意味し、文字通り「議長が投じる票」という意味。

関連記事

vote

政権交代 (せいけんこうたい)

政権交代 読み:セイケンコウタイ
とは、

概要

詳細≫

政権交代とは、選挙や議会の構成の変化などによって、それまで政権を担っていた政党や政治勢力が下野し、新たな政党や政治勢力が政権を担当するようになることを指す。

議院内閣制の国では、議会で多数を占める勢力が変わることで内閣が交代する場合が多く、大統領制の国では大統領選挙の結果によって生じる。

政権交代は、民主主義の仕組みにおける重要な要素であり、国民の意思を政治に反映させるための手段となっている。

語源

詳細≫

政権「国家の政治を担う権力」交代「入れかえること」を意味する。
つまり「政権交代」とは「国の統治権を担う勢力が入れ替わること」を指す熟語であり、政治・法的文脈で用いられる。

関連記事

政権

政権 (せいけん)

政権 読み:セイケン
とは、

概要

詳細≫

政権とは、国家における政治を行う権力やその体制を指す言葉である。

一般的には、内閣政府を中心とした執行機関を意味し、立法司法との区別で用いられることが多い。

また、ある政党や指導者が権力を握っている期間を指して「〜政権」と呼ぶこともある。

例文

詳細≫

・新しい政権が誕生した。

・長期政権が続いた後、ついに政権交代が起こった。

語源

詳細≫

政治「権力」で、「政治を行う権力」という意味から。
つまり「政権」とは、国家の政治を担う権力やその体制を指す熟語。政治学や時事的文脈で広く用いられる。

関連記事

政治

政権交代

総務省 (そうむしょう)

総務省 読み:ソウムショウ
とは、

概要

詳細≫

総務省は、日本の中央省庁の一つで、地方自治、行政管理、統計、選挙、消防、情報通信など、幅広い分野を所管する役所。

行政の効率化や地方と中央の連携、情報通信政策の推進など、政府全体の運営基盤を支える役割を担う。

地方自治体の支援、マイナンバー制度の管理、インターネットや放送の監督、災害時の通信インフラ確保なども含まれる。

起源・語源

詳細≫

総務省は、2001年の「中央省庁等改革」によって、複数の組織(自治省、郵政省、総務庁など)を統合する形で新設された。「総務」は「全体をまとめる仕事」や「組織横断的な管理業務」を意味し、政府全体の調整・支援を行う性格を示している。現代の行政機構において、横断的な政策調整を担う中枢的役割を果たしている。

関連記事

中央省庁

参議院一人区 (さんぎいんいちにんく)

参議院一人区 読み:サンギインイチニンク
とは、

概要

詳細≫

参議院一人区とは、日本の国政選挙である参議院議員通常選挙において、1つの選挙区から1人だけが当選する区のこと。

選挙区の中でも少数派だが、当落が接戦になることが多く、選挙全体の行方を左右する重要区として注目されやすい。

政党間の争いが激しく、候補者調整や票の集約が勝敗を分ける。

定数が2人以上の「複数区」との対比で使われる用語で、選挙分析や報道でよく用いられる。

関連記事

参議院

選挙区

一人区