比例代表制 読み:ヒレイダイヒョウセイ
比例代表制度 読み:ヒレイダイヒョウセイド
とは、
『得票数に比例して議席を配分する選挙制度』
概要
詳細≫
比例代表制とは、選挙で得られた票数の割合に応じて、政党または候補者に議席を配分する制度。
多数派だけでなく、少数派の意見も議会に反映されやすいのが特徴。
日本では衆議院と参議院の両方で一部に導入されている。
衆議院では、全国を11の比例ブロックに分け、政党名で投票する「拘束名簿式比例代表制」が採用されている。
各政党は事前に名簿順位を定めており、議席は得票数に比例して、上位から順に配分される。
また、小選挙区と比例代表の重複立候補が認められており、選挙区で落選しても、惜敗率に応じて比例で復活当選することがある。
参議院では、全国を一つの選挙区とする全国比例(非拘束名簿式比例代表制)が採用されている。
有権者は政党名または候補者名のいずれかを投票できる。
政党の獲得議席数に応じて、候補者の個人得票数の多い順に当選者が決まる。
ただし、2019年の制度改正以降は、政党があらかじめ順位を指定できる「特定枠」も併用されており、その枠に指定された候補は得票数に関係なく優先的に当選する。
比例代表制は政党本位の政治を促進し、広い民意の反映につながる一方で、候補者個人の顔が見えにくくなる、党の名簿管理に偏りが生じるといった課題もある。
語源
詳細≫
比例「数量の比に応じて配分すること」という意味から。
比例代表制は、19世紀ヨーロッパで生まれた選挙制度で、各勢力の得票に応じて議席を分配する方式として定着した。現在ではドイツ、スウェーデン、イスラエルなど、多くの民主国家で用いられている。日本では1994年の選挙制度改革以降、衆議院・参議院の両方で一部導入されている。