衆議院 読み:シュウギイン
とは、
『任期が4年の国会議員』
概要
詳細≫
衆議院は、日本国憲法に基づく国会の一院で、参議院とともに立法機能を担う。
任期は4年だが、内閣によって解散されることがあり、実際には任期満了前に選挙が行われることが多い。
選挙制度は小選挙区比例代表並立制が採用されており、政党の影響力が強い。
衆議院には参議院よりも強い権限が与えられており、たとえば予算の先議権、条約の承認、内閣総理大臣の指名、法律案の再可決(2/3以上の賛成による)などがある。
より民意を反映しやすく、政治の動きにも直結しやすい。
衆議院と参議院の違い
語源
詳細≫
衆「多くの人」という意味で、国民の代表が集まり議論を行う場を表している。
明治憲法下の帝国議会時代から存在し、1947年5月3日の日本国憲法施行により現在の国会制度に組み込まれた。名称としては、国民多数の意思を反映する機関であることを示している。