ちまき (ちまき)

ちまき 読み:チマキ
とは、

概要

詳細≫

ちまきとは、もち米や米粉などを笹の葉や竹の皮などで包み、蒸したりゆでたりして作る食品。
日本では主に5月5日の端午の節句に食べる風習があり、厄除けや無病息災を願う意味が込められている。

地域によって形や材料に違いがあり、甘いあん入りのものや、細長く巻いた餅状のものなど多様なバリエーションがある。

中華料理に由来する肉入りの「中華ちまき」も一般的に知られている。

背景

詳細≫

元は中国の風習が伝わったもので、古代中国の詩人・屈原を偲ぶ行事「端午節」にちまきを川に投げ入れたという故事に由来する。

日本には奈良時代に伝わり、端午の節句の食べ物として定着した。

ちまきの形や包み方にも魔除けの意味があり、葉の香りにも邪気を払う力があるとされた。

語源

詳細≫

日本ではもともと笹ではなく「茅(ちがや)」という草で巻いたことから「茅巻(ちまき)」と呼ばれたのが語源。
のちに笹の葉など他の素材も使われるようになっても、「ちまき」という名前が残った。

同義語

粽/茅巻き (ちまき)

関連記事

端午の節句

五月人形 (ごがつにんぎょう)

五月人形 読み:ゴガツニンギョウ
とは、

概要

詳細≫

五月人形とは、5月5日の端午の節句に合わせて飾られる、甲冑や武者姿を模した人形のこと。
男の子が健康に育ち、たくましく成長するようにという願いを込めて飾られる。

飾り方や種類は地域や家庭によって異なり、代表的なものに「鎧兜」「武者人形」「大将飾り」などがある。
家紋や名前入りの道具が添えられることもある。

背景

詳細≫

武家社会の名残で、鎧や兜が「身を守る」ものとされ、厄除けや健康を願う縁起物とされた。
江戸時代に武家の間で広まり、やがて庶民の間にも定着した。

同じく端午の節句に飾られる「こいのぼり」とあわせて、子どもの健やかな成長を願う風習の一つとなっている。

語源

詳細≫

五月」は端午の節句がある月を指し、「人形」は人の姿を模した飾り。つまり、「五月に飾る人形」という意味から「五月人形」と呼ばれる。

関連記事

端午の節句

鯉幟 (こいのぼり)

鯉幟/鯉のぼり 読み:コイノボリ
とは、

概要

詳細≫

こいのぼりとは、5月5日の端午の節句に、子どもの健やかな成長や出世を願って掲げる鯉の形をした布製の吹き流し

黒い真鯉を父親、赤い緋鯉を母親、その下に青や緑の小鯉を子どもに見立てて飾るのが一般的。

風になびく様子が鯉が空を泳ぐように見えるため「こいのぼり」と呼ばれる。住宅の庭やベランダなどに掲げられることが多い。

背景

詳細≫

中国の伝説「登竜門」に由来し、鯉が滝を登って竜になるという話から、困難を乗り越えて立身出世する象徴として鯉が選ばれた。

日本では江戸時代に武家の間で始まり、やがて庶民にも広まった。

現在は男の子の節句としてだけでなく、子ども全体の成長を願う意味で飾られることもある。

語源

詳細≫

「コイ」「のぼりばた」からなる言葉。「鯉の形をしたのぼり旗」という意味で、「鯉幟」と書く。

関連記事

端午の節句

吹き流し

気を吐く (きをはく)

気を吐く 読み:キヲハク
とは、

概要

詳細≫

気を吐く」とは、気力や意気込み、積極的な姿勢を周囲に強く示すことを意味する言葉。
前向きな態度や活気のある言動によって、場の雰囲気を活性化させたり、勢いを与えたりする場面で使われる。

一人だけが際立っている状況で使われることもあるが、複数人が意気込みを見せるような場面でも使われる。

使用例

詳細≫

・不調が続くチームの中で、一人気を吐く選手

・選手全員が気を吐いて試合に臨んだ

語源

詳細≫

「意気、気力」吐く「口から出すこと」を意味する。「気を吐く」は、自分の内にある意気を外にあふれ出させるというイメージから生まれた表現。

関連記事

疎開 (そかい)

疎開 読み:ソカイ
とは、

概要

詳細≫

疎開とは、主に戦争や災害時に、安全な場所に避難することを指す。

特に第二次世界大戦中、日本では都市部から地方へ多くの人々が疎開を行った。

現在でも災害時に避難や移住を行う際に使われることがある。

語源

詳細≫

「まばら」「ひらく」で、「まばらに広げる」という意味から。

関連記事