lithium 読み:りちうむ
とは、
『銀白色の柔らかい金属』
概要
詳細≫
リチウムは、原子番号3のアルカリ金属元素で、銀白色の柔らかい金属として知られる。
非常に軽く、化学的に活性で空気や水と反応しやすい性質を持つ。
天然では主に鉱石(スポジュメンなど)や塩湖の塩水に含まれる形で産出する。
語源
詳細≫
ギリシャ語の lithos「石」に由来し、石の中から発見されたことにちなむ名前。1817年にスウェーデンの化学者アルフェドソンによって鉱石中から発見されたことに由来する。
lithium 読み:りちうむ
とは、
『銀白色の柔らかい金属』
リチウムは、原子番号3のアルカリ金属元素で、銀白色の柔らかい金属として知られる。
非常に軽く、化学的に活性で空気や水と反応しやすい性質を持つ。
天然では主に鉱石(スポジュメンなど)や塩湖の塩水に含まれる形で産出する。
ギリシャ語の lithos「石」に由来し、石の中から発見されたことにちなむ名前。1817年にスウェーデンの化学者アルフェドソンによって鉱石中から発見されたことに由来する。
リチウムイオン電池 読み:リチウムイオンデンチ
とは、
『リチウムのイオンの移動を利用して充電や放電を行う二次電池』
リチウムイオン電池は、充電して繰り返し使える二次電池の一種。
正極と負極の間でリチウムイオンが移動することで電気エネルギーを蓄えたり放出したりする。
軽量で高エネルギー密度を持ち、スマートフォン、ノートパソコン、電気自動車など多くの電子機器や産業用途で使われている。
「リチウムイオン」は、電池内で電荷の移動に関わるリチウムの陽イオン(Li⁺)を意味する言葉に由来する。英語では lithium-ion battery(リチウムアイオンバッテリー) と呼ばれ、日本語ではこれを音訳して「リチウムイオン電池」と呼ばれるようになった。
オランダ語:alkali 読み:アルカリ
とは、
『水に溶かすと塩基性を示す物質』
アルカリは、水に溶けたときに塩基性(pHが高く、酸を中和する性質)を示す物質、またはその性質のことを指す。
代表的なものに水酸化ナトリウムや水酸化カリウムがあり、これらは石鹸の製造や洗浄剤、工業用途で広く使われる。
アルカリ性の溶液はヌルヌルした感触があり、酸とは反対の性質を持つ。
アラビア語 al-qaly「灰」に由来し、植物灰の中のアルカリ性物質がその名の起源とされる。ヨーロッパ諸語を経て化学用語として日本語に入った。