食・料理

ちまき (ちまき)

ちまき 読み:チマキ
とは、

概要

詳細≫

ちまきとは、もち米や米粉などを笹の葉や竹の皮などで包み、蒸したりゆでたりして作る食品。
日本では主に5月5日の端午の節句に食べる風習があり、厄除けや無病息災を願う意味が込められている。

地域によって形や材料に違いがあり、甘いあん入りのものや、細長く巻いた餅状のものなど多様なバリエーションがある。

中華料理に由来する肉入りの「中華ちまき」も一般的に知られている。

背景

詳細≫

元は中国の風習が伝わったもので、古代中国の詩人・屈原を偲ぶ行事「端午節」にちまきを川に投げ入れたという故事に由来する。

日本には奈良時代に伝わり、端午の節句の食べ物として定着した。

ちまきの形や包み方にも魔除けの意味があり、葉の香りにも邪気を払う力があるとされた。

語源

詳細≫

日本ではもともと笹ではなく「茅(ちがや)」という草で巻いたことから「茅巻(ちまき)」と呼ばれたのが語源。
のちに笹の葉など他の素材も使われるようになっても、「ちまき」という名前が残った。

同義語

粽/茅巻き (ちまき)

関連記事

端午の節句

Buddha Bowl (ブッダボウル)

buddhabowl 読み:ぶっだぼうる
とは、

概要

詳細≫

ブッダボウルとは、玄米やキヌアなどの穀物、豆類、野菜、ナッツ、果物などを一つのボウルに盛り付けた料理。

基本的に肉や魚などの動物性食材を使わず、ヴィーガンやベジタリアン向けのヘルシーフードとして人気が高い。

語源

詳細≫

ボウルに食材を丸く盛り付けた様子が、お釈迦様ブッダ)のふくよかなお腹を連想させることに由来するとされている。また、精進料理のような植物性中心の内容と仏教的なイメージが結びついたことも、命名の背景にあるとされている。

関連記事

ブッダ

ボウル

イクラ (いくら)

イクラ 読み:いくら
とは、

概要

詳細≫

イクラは鮭や鱒の卵で、鮮やかなオレンジ色が特徴。魚種や処理方法によって赤に近い色合いのものも見られる。

日本では、筋子に対して成熟した卵を一粒ずつ離したものをイクラと呼ぶ。

主に寿司ネタやおにぎり、または醤油漬けとして食べられることが多いが、塩漬けも一般的で、醤油漬けと塩漬け、あるいは両方を合わせたものも流通している。

海外でも寿司トッピングとして人気があり、特にロシアなどでは古くから食用とされる文化がある。

語源

詳細≫

ロシア語の икра「魚の卵」に由来し、そのまま日本に取り入れられた。

関連記事

新玉ねぎ (しんたまねぎ)

新玉ねぎ 読み:シンタマネギ
とは、

概要

詳細≫

新玉ねぎとは、通常の玉ねぎのように乾燥・貯蔵をせず、収穫後すぐに出荷される玉ねぎのこと。主に2月~5月頃の春に出回る。

皮が薄くて水分が多く、辛みが少ないのが特徴。

乾燥させると水分や風味が失われてしまうため、あえて乾燥処理を行わず、みずみずしさと甘みを活かした状態で出荷される。そのため、通常の玉ねぎより日持ちは短い。

そのままスライスしてサラダなどの生食に向いており、加熱すると甘みがさらに引き立つため、炒め物やスープにも適している。

語源

詳細≫

「新物」を意味する言葉で、その年の新たな収穫物であることを表す。早春に収穫される初物の玉ねぎであることからこの名がついた。

関連記事

春キャベツ (はるきゃべつ)

春キャベツ 読み:ハルキャベツ
とは、

概要

詳細≫

春キャベツとは、冬を越して春先に収穫されるキャベツのこと。主に3月から5月頃に出回る。

一般的なキャベツに比べて葉がやわらかく、みずみずしく、甘みが強いのが特徴。

巻きがゆるくてふんわりしており、生で食べてもおいしい。

サラダや浅漬け、炒め物など、火を通しすぎず素材の食感や味を活かした料理に向いている。

語源

詳細≫

春キャベツ」は、収穫時期が春であることから名付けられた呼び名。一般のキャベツと品種は同じだが、秋に種をまいて春に収穫する栽培方法によって、独特のやわらかさと甘みが生まれる。

関連記事