栄養学・食品

アイシングクリーム (あいしんぐくりーむ)

アイシングクリーム
読み:あいしんぐくりーむ
とは、

『粉砂糖と卵白から作ったクリーム』

概要

詳細≫

アイシングクリームは粉砂糖と卵白をベースにして作られ、必要に応じて着色料や香料を加える。

主にケーキやクッキーなどの甘い食品のデコレーションに用いられる。

発祥

詳細≫

明確ではないが、14世紀から16世紀ごろのルネサンス期のイギリスで考えられたといわれている。

語源

詳細≫

ice「氷」が由来。アイシングクリームは塗ると氷のように硬くなることから。

アイシングクリーム」は和製英語。英語圏では、一般的には “Icing” または “Frosting” と呼ばれる。

同義語

icing (アイシング)

frosting (フロスティング)

関連記事

クッキー

デコレーション

Madeleine (読み)マドレーヌ

madeleine (まどれーぬ)
とは、

『フランス発祥の貝殻型の焼き菓子

作り方

バター、小麦粉、卵、砂糖などを混ぜ合わせ、貝殻型の焼き型に生地を載せ、オーブンで焼く。

関連記事

菓子

Chorizo (チョリソー)

chorizo 読み:ちょりそー
とは、

概要

詳細≫

チョリソーは、スペインやポルトガルを中心に食べられているソーセージの一種。

豚ひき肉にパプリカ(特に甘口〜辛口の燻製パプリカ)・ニンニク・塩などの香辛料を混ぜ、豚腸に詰めて乾燥・熟成させる。

スペインのチョリソーは硬く乾いたタイプが多く、そのままスライスして食べたり、煮込みやパエリアなどの料理に使われる。

一方、メキシコなど中南米では生のままのソフトタイプが主流で、調理して食べる。味もより辛めで、使用される香辛料も異なる。

日本では「辛いソーセージ」のイメージが強いが、本来は甘口〜辛口まで幅広く、地方ごとに特徴がある。

語源

詳細≫

スペイン語 chorizo の語源は、ラテン語 salsicium「塩漬けのもの・腸詰」にさかのぼる。
この salsicium は、ラテン語動詞 sal「塩」 に由来する。
中世スペイン語の sorissosoryzo という古形を経て、現代の chorizo に変化した。
つまり、語源的には「塩で味付けされた腸詰」を意味するラテン語が起点である。

同義語

チョリーゾ (ちょりーぞ)

関連記事

ソーセージ

着丼 (ちゃくどん)

着丼 読み:チャクドン
とは、

俗語

概要

詳細≫

とりわけラーメンについていわれ、インターネット掲示板や口コミサイト等で用いられる。

語源

詳細≫

「つく」「どんぶり」で、「丼が到着する」という意味から。

関連記事

俗語

Carbonara (カルボナーラ)

carbonara 読み:かるぼなーら
とは、

概要

詳細≫

カルボナーラはイタリアのローマを発祥とする伝統的なパスタ料理。

卵とチーズ(ペコリーノ・ロマーノやパルミジャーノ・レッジャーノ)、ベーコンやパンチェッタ、黒こしょうを基本とする。

調理の際に生クリームを加えるレシピも存在するが、本来は卵とチーズの乳化によってクリーミーなソースを作るのが特徴である。

日本を含む各国でアレンジが広がり、濃厚で食べ応えのあるパスタとして広く親しまれている。

語源

詳細≫

イタリア語「carbonara」は「炭焼き職人風」を意味する「carbonaro」に由来する。
黒こしょうが炭の粉のように見えることから名付けられたとされる説が有力である。

関連記事

パスタ

チーズ