食・料理

ゼンマイ (読み)ゼンマイ

ゼンマイ (ぜんまい)
とは、

物理・化学

語源

植物のゼンマイ

諸説あるが、千巻き (せんまき)が由来といわれている。

物理・化学のゼンマイ

植物の「ゼンマイ」に形状が似ていることから。

関連記事

バネ

金平糖 (読み)こんぺいとう

コンペイトー (こんぺいとー)
とは、

『砂糖を固めた和菓子

由来

ポルトガル語の confeito(コンフェイト)「甘い菓子」が語源。
その音が訛って「コンペイトー」となり、漢字が当てられるようになった。

起源

ポルトガルの宣教師が織田信長に献上したことから。

関連記事

金米糖/金餅糖

菓子

Marshmallow (マシュマロ)

marshmallow 読み:ましゅまろ
とは、

メレンゲに砂糖やシロップを加えて固めた、ふわふわしたお菓子

語源

詳細≫

植物の一種である marsh mallow「ウスベニタチアオイ」が由来。ウスベニタチアオイのエキスを煮詰めて作ったキャンディが、現代のマシュマロの起源。

同義語

マシマロ

関連記事

メレンゲ

シロップ

Candy (キャンディ)

candy 読み:きゃんでぃ
とは、

『甘いお菓子全般』

日本において

『飴』

概要

詳細≫

candy は、主に砂糖や水あめなどを加熱・加工して作られる甘い菓子の総称。アメリカ英語で使われる言葉で、チョコレート・ガム・グミ・キャラメルなども candy に含まれる。

一方、日本において「キャンディ」と言う場合は、ほとんどの場合「飴(あめ)」を指す言葉として使われる。

日本ではチョコレートやグミなどと明確に区別され、「キャンディ=飴」の意味で定着している。

なお、イギリス英語では candy の代わりに「sweets」という語が一般的に使われる。

語源

詳細≫

アラビア語 qandi「砂糖」やペルシア語 qand「砂糖、甘いもの」を起源とし、古フランス語 çucre candi「砂糖菓子」 を経て英語に入った。

もとは「結晶化した砂糖」や「砂糖を固めた菓子」を意味していたが、のちに甘い菓子全般を指すようになった。

同義語

キャンディー (きゃんでぃー)

キャンデー (きゃんでー)

関連記事

お菓子

sweets

Syrup (シロップ)

syrup 読み:しろっぷ
とは、

『甘く濃厚な液体』

『みつ』

由来

詳細≫

ギリシャ語の σῦρον (sūron)「薬、粘り気のある物質」が語源。

関連記事