肴 読み:サカナ
とは、
『酒を飲む際に添える食品』
語源
詳細≫
昔、酒を飲む際に一緒に食べるものを「酒菜」と呼んでいた。後に中国から伝わった “肴” という漢字にも「酒を飲む際に添える料理」という意味があり、この漢字をあてるようになった。
肴 読み:サカナ
とは、
『酒を飲む際に添える食品』
昔、酒を飲む際に一緒に食べるものを「酒菜」と呼んでいた。後に中国から伝わった “肴” という漢字にも「酒を飲む際に添える料理」という意味があり、この漢字をあてるようになった。
練乳/煉乳 読み:レンニュウ
とは、
『牛乳を濃縮させたもの』
れん乳は、牛乳を煮詰めて濃縮して作られる。
れん乳には、砂糖を加えて作る「加糖練乳」、砂糖を加えないで作る「無糖練乳」がある。一般的にスーパー等で売られているものは加糖練乳で、”コンデンスミルク” とも呼ばれる。
元々は “煉乳” と書き、煉「金属を火で溶かして精錬する」という意味で、煮詰める工程が似ていることから。
文化干し 読み:ブンカボシ
とは、
『魚を人工的に乾燥させる方法』
文化干しとは、主に日本で行われる干物の製法の一つで、魚をセロハンで包み冷温風機で乾燥させる方法を指す。
現在、衛生面や生産効率の問題で天日干しは減少しており、その代わりとして、効率よく衛生的な製法である文化干しが増えている。
起源は諸説あり、以下のようなものがある。
干物の包装材として木箱や新聞紙を用いていた時代、水産加工物会社の「東京仙印商店」がセロハンに包み販売したことから。その梱包が文化的であったことから、「文化干し」と表された。
自然の力で乾燥させる天日干しに対し、文化的な方法で乾燥させることから「文化干し」と呼ばれるようになった。
紅こうじ (ベニコウジ)
とは、
『紅麹菌で発酵させた麹』
紅麹菌は、主に中国や台湾で古くから用いられている麹菌で、小豆のような紅色をしている。
麹/糀 読み:コウジ
とは、
『穀物に麹菌を繁殖させたもの』
麹は、米、麦、大豆などの穀物にコウジカビ(麹菌)を繁殖させたもの。
コウジカカビデンプンやタンパク質を分解し、発酵を促進することで、味噌、醤油、日本酒、焼酎などの風味や旨味が生まれる。
日本の発酵食品において欠かせない存在で、米麹、麦麹、豆麹などが用いられる。