歴史

関所 (せきしょ)

関所 読み:セキショ
とは、

『徴税や検問のための施設』

概要

詳細≫

関所は、古代から中世にかけて日本や中国などで設置された徴税や検問のための施設のことを指す。これらは国境や交通の要所に設置され、主に物品や人の移動に対する通行税や関税を取るために設けられた。

語源

詳細≫

「出入り口」「場所」で、「出入り口となる場所」という意味から。

関連記事

関税

官職 (かんしょく)

官職 読み:カンショク
とは、

『国の機関においての階級や職位』

語源

「職務の一般的種類」「担当すべき職務の具体的範囲」という意味から。

関連記事

七十二候 (しちじゅうにこう)

七十二候 読み:シチジュウニコウ
とは、

概要

詳細≫

七十二候とは、古代中国が起源で、二十四節気をさらに約5日ごとの3つの期間に分け72候とし、名前をつけたもの。

同義語

72候

関連記事

二十四節気

内裏雛 (読み)だいりびな

内裏雛 (ダイリビナ)
とは、

語源

内裏天皇の私的区域」「紙や布で作った小形の人形」で「天皇皇后の姿を模した人形」という意味から。

誤用

男性の人形のみを指して「お内裏様」と呼ぶのは間違い。これは童謡の「うれしいひなまつり」の歌詞が広まったことによって浸透してしまった間違った解釈である。

同義語

お内裏様 (おだいりさま)

関連記事

天皇

皇后

内裏