式目 (しきもく)

式目 読み:シキモク
とは、

概要

詳細≫

式目とは、鎌倉時代以降の武家政権が定めた法令の呼称で、特に「御成敗式目」に代表される。

条文形式で書かれ、武士社会の秩序や裁判の基準を定めるためのルール集だった。

朝廷の律令に対して、武家社会ではこの「式目」が実際の法として機能していた。武士の土地相続、訴訟、年貢の取り扱いなど、現実的な問題に対応する実務的な内容が多いのが特徴。

「◯◯式目」という形で複数の武家政権が制定しており、室町幕府の「建武式目」などもその一例。

語源

詳細≫

「法式」「条目」という意味から。

関連記事

御成敗式目

武家

SNSでもご購読できます。