『武家政権のための法令』
概要
詳細≫
御成敗式目とは、1232年(貞永元年)に鎌倉幕府の3代執権・北条泰時によって制定された、武士の政治や裁判の基準を明文化した法令のこと。
全51か条から成り、武士社会における道徳や慣習をもとに、公正な裁判と統治を行うために作られた。
土地相続や領地争い、奉公など武士に関わる現実的な問題に即した内容が多い。
朝廷の「律令」ではなく、武士による支配を正当化し、武家政権としての基盤を固める重要な意味を持つ。
後の戦国時代や江戸時代の法体系にも影響を与えた。
語源
詳細≫
成敗「政治を行うこと」式目「規則・決まりごと」という意味で、合わせて「政治を行うための決まり(法)」という意味になる。
関連記事
成敗
式目
武家