満洲事変 読み:マンシュウジヘン
とは、
『1931年に日本の関東軍が中国東北部で起こした軍事行動』
概要
詳細≫
満洲事変は、1931年9月18日夜、奉天(現在の瀋陽)郊外の柳条湖付近で、日本の関東軍が自作自演で南満洲鉄道の線路を爆破し、中国軍の仕業と偽ったことを口実に始まった軍事行動を指す。
関東軍はただちに中国東北部(満洲)へ侵攻し、短期間で全域を占領した。
日本政府は公式に「戦争」と宣言せず、「事変」という呼称で処理した。結果として中国東北部に傀儡国家「満洲国」が建国され、これが国際的な非難を招いた。
国際連盟はリットン調査団を派遣して実態を調査し、日本の行動を侵略と認定したが、日本はそれを受け入れず、1933年に国際連盟を脱退した。
この出来事は日中戦争、さらに太平洋戦争へと続く大きな転機となった。
語源
詳細≫
満洲「中国東北部の地域名」事変「宣戦布告なしに行われる国家間の戦闘行為」という意味から。
つまり「満洲事変」は「満洲で起きた大規模な武力衝突」を表す名称で、日本政府が国際法上の戦争と認めることを避けるために用いた呼称。