歴史

Abracadabra (アブラカタブラ)

Abracadabra 読み:あぶらかたぶら
とは、

概要

詳細≫

Abracadabra」は、魔法や手品をするときに唱えられる呪文として広く知られている。

もともとは病気を治す護符などに使われていた言葉で、特定の方法で文字を並べて書くことで魔除けの効果があると信じられていた。

現在では、魔法のようなことが起こる場面で象徴的に使われることが多い。

語源

詳細≫

ラテン語から英語に入った言葉で、アラム語の avra kedabra「私は話すとそれが創造される」が由来とされる説がある。ほかにも、ヘブライ語やギリシャ語由来とする説もある。

関連記事

上米 (うわまい)

上米 読み:うわまい/あげまい/じょうまい
とは、

概要

詳細≫

上米は、江戸時代に諸大名が幕府に献上した米のこと。

特に、財政難に陥った幕府が延享年間(18世紀中頃)に行った「上米の制」では、諸大名に対し1万石あたり100石の米を献上させ、その代わりに参勤交代の負担を軽減した。この制度は財政再建策の一環として導入されたが、長続きはしなかった。

語源

詳細≫

」は幕府(または朝廷)に差し出すことを意味し、「」はその献上品を指す。

関連記事

大名

Sagrada Família (サグラダファミリア)

Sagrada Família 読み:さぐらだふぁみりあ
とは、

概要

詳細≫

サグラダ・ファミリアは、1882年に建設が開始されたカトリック教会で、2025年現在も建設が続いている。

設計はスペインの建築家アントニ・ガウディによるもので、ゴシック建築とアール・ヌーヴォーの要素が融合した独特のデザインが特徴。

教会全体はキリスト教の信仰や教義を象徴するように設計されており、正面には「誕生のファサード」「受難のファサード」「栄光のファサード」の三つがある。

ユネスコの世界遺産にも登録されており、バルセロナを代表する観光名所の一つ。

長期間未完成の理由

詳細≫

サグラダ・ファミリアが長期間未完成である理由には、ガウディの複雑な設計や、寄付金や入場料に依存した資金調達の方法が挙げられる。

また、スペイン内戦で設計資料が失われたことや、新型コロナウイルスによる遅延も影響している。

近年は技術の進化により進捗が加速しているものの、歴史的背景や設計の難しさが建設の長期化を招いている。

語源

詳細≫

スペイン語が語源で、Sagrada「聖なる」Familia「家族」で、「聖家族」という意味から。

関連記事

飯炊き女 (めしたきおんな)

飯炊き女/飯炊女 読み:メシタキオンナ
とは、

概要

詳細≫

江戸時代、大坂の新堀・曾根崎新地や道頓堀などの泊茶屋で、食事の提供をしながら遊女としての業務も行った女性を指す。

新町以外では遊女は認められなかったため、表向きには「飯炊女」として営業していた。

関連記事

炊事

太政官 (だいじょうかん)

太政官 読み:ダイジョウカン
とは、

概要

詳細≫

太政官は、奈良時代から明治時代初期まで存在した日本の行政機関

律令制に基づき、国家の政治全般を統括する役割を持ち、天皇に直属していた。

明治時代には新政府の最高機関として機能し、立法や行政を指導したが、1885年の内閣制度創設に伴い廃止された。

語源

詳細≫

太政天皇が行う政治「国の政務を執行する機関」で、「律令制の国家機関」という意味から。

関連記事

太政

律令制