歴史
士農工商 (しのうこうしょう)
士農工商 読み:シノウコウショウ
とは、
日本史
『武士・農民・職人・商人の職業別に社会的身分を定めたもの』
概要
詳細≫
士農工商とは、日本の江戸時代における社会階級制度を示す言葉。
士農工商では社会を以下の4つの階層に分けた。
士:武士階級
農:農民階級
工:工匠(職人)階級
商:商人階級
この制度では、武士が最上位、商人が最下位とされ、社会の役割と職業に基づいて階層が形成されていた。
近年の見解
詳細≫
近年の研究では、従来の「士農工商」に対する解釈にはいくつかの問題点が指摘されている。
固定的なものではない
江戸時代の身分は厳格に固定されたものではなく、流動的な側面もあった。例えば、武士から商人に転身する者も存在した。
単純な序列ではない
農民、職人、商人の間には明確な序列がなく、地域や時代によってその地位は変動することがあった。
語源
詳細≫
「士農工商」は中国の古代からの言葉で、「すべての民」を意味していた。
日本での使用は後に身分制度を示すものとして関連づけられたが、元々の意味とは異なる解釈がされている。
同義語
関連記事
落款 (らっかん)
落款 読み:らっかん
とは、
語源
詳細≫
「落款」は、「落成款識」という言葉を略したもの。
「落成」は工事が終わり建物が完成することを意味し、「款識」は金属製品などに文字を刻むことを意味する。この言葉が転じて、書画の作品が出来上がったときに押す印を「落款印」と呼ぶようになった。
同義語
関連記事
銘文 (めいぶん)
銘文 読み:めいぶん/めいもん
とは、
『金属や石などに刻まれた文字』
語源
詳細≫
銘「金属や石碑などに文字を刻むこと」という意味から。
関連記事
款識 (かんし)
款識 読み:カンシ
とは、
『金属製品に文字を刻むこと』
語源
詳細≫
款識は、元々古代中国の青銅器に記入されていた銘文を指す言葉で、「款」は文字をくぼませた陰刻の文を指し、「識」は文字を出っ張らせた陽刻の文を指した。これらの刻印方法が合わさって、作品に刻まれる文字や印全般を「款識」と呼ぶようになった。