陣笠 (じんがさ)

陣笠 読み:ジンガサ
とは、

概要

詳細≫

陣笠は、室町時代以降の戦場で、足軽などの下級兵が身につけた簡易な防具。

木・竹・皮などの素材で作られ、兜より軽量で安価なため、大量に用いられた。

語源

詳細≫

語源
「戦場・軍勢の構え」「」「頭にかぶるもの」という意味から。
つまり「陣笠」は「陣を敷いた兵士がかぶる笠」を表す言葉。

関連記事