pound 読み:ぱうんど
とは、
【名】
『重量の単位(約0.45キログラム)』
『イギリスの通貨単位(£)』
『囲い、収容所』
【動】
『強くたたく、激しく打ちつける』
『激しく鼓動する』
『足で強く踏みならすように歩く』
『粉々に砕く、すりつぶす』
概要
詳細≫
「pound」は名詞としては主に2つの意味で使われる。
1つは「重さの単位(ポンド)」で、もう1つは「イギリスの通貨単位(£)」である。
また、動詞としては「何かを激しくたたく」「ドンドン打ちつける」といった意味があり、力強い動作を表す。
心臓が激しく鼓動する、足音が鳴り響く、といった比喩的な表現にも用いられる。
例文
詳細≫
【名】
・This package weighs five pounds.
この荷物の重さは5ポンドある。
・I spent twenty pounds on books.
本に20ポンド使った。
【動】
・He pounded on the door until someone answered.
彼は誰かが出てくるまでドアを激しくたたいた。
語源
詳細≫
ラテン語の pondo「重さの単」に由来し、これは pes「重さ」を測る」という意味を持つ語から来ている。
中世ラテン語 libra pondo「1ポンドの重さ」が古フランス語・古英語を経て「pound」となった。
通貨の意味も元々は「1ポンド分の重さの銀」を単位としたことに由来する。
動詞の意味は古英語 pūnian「たたく、砕く」にさかのぼり、「力強くたたく」という行為から発展した。