IgG4関連疾患 (あいじーじーふぉーかんれんしっかん) IgG4-related disease 読み:アイジージーフォーリレイテッドディジーズIgG4関連疾患 読み:アイジージーフォーカンレンシッカンとは、 『全身の臓器に炎症や腫れを引き起こす自己免疫疾患』 概要 詳細≫ IgG4関連疾患は、血液中のIgG4という免疫グロブリン(抗体)の濃度が異常に高くなり、膵臓、涙腺、唾液腺、腎臓、リンパ節など様々な臓器に慢性的な炎症や腫れを引き起こす病気。 進行すると組織が線維化し、臓器の機能が低下することもある。 治療にはステロイドが用いられる。 語源 詳細≫ 「IgG4」は免疫グロブリンG(IgG)のサブクラスの一つであり、これが関与する疾患であることからこの名称がついた。 同義語 IgG4-RD (アイジージーフォーアールディ) 関連記事 ステロイド 検索検索
GI値 (じーあいち) Glycemic index 読み:グリセミックインデックスGI値 読み:ジーアイチとは、 『食後の血糖値の上がりやすさを示す指標』 概要 詳細≫ GI値は、食品が体内で糖に変わり、血糖値をどれだけ上昇させるかを数値化したもの。 ブドウ糖を100として基準とし、高GI(70以上)、中GI(56〜69)、低GI(55以下)に分類される。 低GIの食品ほど血糖値の上昇が緩やかで、健康管理やダイエットに適している。 語源 詳細≫ Glycemic「血糖に関する」Index「指数」という意味から。 同義語 グリセミック指数 (ぐりせみっくしすう) 関連記事 Index
吸啜反射 (きゅうてつはんしゃ) 吸啜反射 読み:キュウテツハンシャ/キュウセツハンシャとは、 『乳児が自然に吸う動作をする反射』 概要 詳細≫ 吸啜反射は、新生児が口に触れたものを反射的に吸う生理的な反応で、母乳やミルクを飲むために必要な本能的な動作。 通常、生後数か月で消失し、成長とともに自発的な飲み込みに移行する。 語源 詳細≫ 吸「吸う」啜「すする」という意味から。 関連記事
陳皮 (ちんぴ) 陳皮 読み:チンピとは、 『乾燥させたミカンの皮』 概要 詳細≫ 陳皮はミカンの皮を乾燥させた生薬で、漢方や料理に使われる。 消化を助けたり、咳を鎮めたりする効果があるとされる。 独特の香りとほのかな苦みが特徴で、お茶や煮込み料理の風味付けにも利用される。 語源 詳細≫ 陳「古い」皮「かわ」で、「古い皮」という意味から。長期間保存すると薬効が増すことから、この名前がついた。 関連記事 陳皮 Amazonで見る 楽天市場で見る
心房細動 (しんぼうさいどう) 心房細動 読み:シンボウサイドウとは、 『心房のけいれんにより心拍が乱れる現象』 概要 詳細≫ 心房細動は、心房がけいれんのように不規則かつ高速に興奮し、正常な収縮ができなくなることで、心拍が乱れる不整脈の一種。 この状態では、心房が血液を効率的に心室に送り出せなくなるため、動悸や疲労感を引き起こすほか、血流の停滞による血栓形成や脳梗塞のリスクが高まる。 語源 詳細≫ 心房「心臓の上部の部屋」細動「小さく不規則に動くこと」から成る医学用語。 関連記事 心房