医学

Informed consent (インフォームドコンセント)

informed consent 読み:いんふぉーむどこんせんと
とは、

概要

詳細≫

インフォームド・コンセントとは、医療行為や治療を受ける前に、患者がリスクや治療内容を十分に理解した上で、自発的に同意すること。

これは医療現場での重要な原則で、患者の権利を守るために必須となる。

語源

詳細≫

informed「知らせた」consent「同意する」で、「知らされた上で同意する」という意味から成り立っている。

関連記事

inform

consent

ムンテラ (むんてら)

ムンテラ 読み:むんてら
とは、

概要

詳細≫

ムンテラとは、患者に対して治療内容やリスクを説明する行為で、特にインフォームドコンセントを得るために行われる。

語源

詳細≫

Mund「口」Therapie「療法」に由来し、口を使って説明を行うという意味から来ている。ただし、元となるドイツ語の「MundTherapie」は口腔内の治療に関連する療法を意味し、日本語で使われる「ムンテラ」の意味とは異なる。

関連記事

MundTherapie

透析 (とうせき)

透析 読み:トウセキ
とは、

【動】

概要

詳細≫

透析は、腎臓が正常に機能しない患者に対して行われる治療法。

血液透析や腹膜透析などがあり、腎臓の代わりに老廃物や水分を取り除くために人工的に体内をろ過する。血液透析は最も一般的な方法。

語源

詳細≫

「通す」「分ける」から成り立ち、体内の老廃物や余分な水分を取り除くという意味で使われるようになった。

関連記事

腎臓

IgG4関連疾患 (あいじーじーふぉーかんれんしっかん)

IgG4-related disease 読み:アイジージーフォーリレイテッドディジーズ
IgG4関連疾患 読み:アイジージーフォーカンレンシッカン
とは、

概要

詳細≫

IgG4関連疾患は、血液中のIgG4という免疫グロブリン(抗体)の濃度が異常に高くなり、膵臓、涙腺、唾液腺、腎臓リンパ節など様々な臓器に慢性的な炎症や腫れを引き起こす病気。

進行すると組織が線維化し、臓器の機能が低下することもある。

治療にはステロイドが用いられる。

語源

詳細≫

IgG4」は免疫グロブリンG(IgG)のサブクラスの一つであり、これが関与する疾患であることからこの名称がついた。

同義語

IgG4-RD (アイジージーフォーアールディ)

関連記事

ステロイド

GI値 (じーあいち)

Glycemic index 読み:グリセミックインデックス
GI値 読み:ジーアイチ
とは、

概要

詳細≫

GI値は、食品が体内で糖に変わり、血糖値をどれだけ上昇させるかを数値化したもの。

ブドウ糖を100として基準とし、高GI(70以上)、中GI(56〜69)、低GI(55以下)に分類される。

低GIの食品ほど血糖値の上昇が緩やかで、健康管理やダイエットに適している。

語源

詳細≫

Glycemic「血糖に関する」Index「指数」という意味から。

同義語

グリセミック指数 (ぐりせみっくしすう)

関連記事

Index