
前頭葉 読み:ゼントウヨウ
Frontal lobe 読み:フロンタルローブ
とは、
『大脳の前方にある領域で、思考や判断、感情、運動の制御などを担う部分』
概要
詳細≫
前頭葉は、大脳の四つの主要な領域のうち、最も前方に位置する部分を指す。
主に理性的な思考、判断力、計画性、言語表現、感情の調整、注意の集中といった高次の認知機能に関与している。
また、運動機能をつかさどる運動野もこの前頭葉内に含まれる。
発達段階や個人差により働き方に違いが見られ、特に人間においては高度な社会的行動や自己制御に関わる脳部位として重要視されている。
語源
詳細≫
前頭「頭部の前方」葉「脳の分かれた領域」という意味から。
つまり「前頭葉」は「頭の前方にある脳の一領域」を表す医学用語で、解剖学や神経科学の分野で用いられる。
英語の frontal lobe は、frontal はラテン語 frons「額、前面」から派生し、「前方の・額の」という意味を持つ。
lobe はギリシャ語 lobos「丸くふくらんだ部分、葉」に由来し、解剖学では「葉状の部分」を指す。
つまり frontal lobe は「前面の葉状部分」、すなわち「脳の前側にある葉状の領域」を表す言葉。