日本語

畏怖 (いふ)

畏怖 読み:イフ
とは、

概要

詳細≫

畏怖」とは、単なる恐怖ではなく、相手の偉大さや権威を感じて自然に生まれる「恐れと敬意の入り混じった感情」を表す語。

宗教的・道徳的な文脈や、自然現象・偉人などに対しても用いられる。

「恐怖」が身の危険や不安を感じることを指すのに対し、「畏怖」は崇高さに対する敬意を含む点が特徴。

例文

詳細≫

・神を畏怖する

・人々は自然の力に対して深い畏怖の念を抱いてきた。

語源

詳細≫

「おそれる、かしこまる」「おそれる、こわがる」という意味から。
つまり「おそれかしこまる心」を表し、古くから宗教的・儀礼的な文脈で使われてきた語。

関連記事

畏怖の念

糾合 (きゅうごう)

糾合 読み:キュウゴウ
とは、

概要

詳細≫

糾合は、ばらばらになっている人々や組織、勢力を呼び集めて結束させ、一つのまとまりにする行為を指す語。

政治運動や社会運動、軍事的な動員、企業や団体内での人員結集など、集団を形成・統率する文脈で使われることが多い。

呼びかけによる自発的な結集を含む一方で、指導者が組織的に動員する意味合いで用いられることもある。

例文

詳細≫

・各地の同志を糾合して運動を広げる。

・反対勢力を糾合することに成功した。

語源

詳細≫

「より合わせる」「ひとつにまとめる」から。
つまり「より合わせて一つにする」という意味で成立した漢語。

関連記事

中道 (ちゅうどう)

中道 読み:チュウドウ
とは、

仏教

概要

詳細≫

中道とは、物事や思想が左右どちらかに極端へ偏ることを避け、適切なバランスを保つ立場を指す語。

日常の価値観や政治的立場の説明に使われるほか、仏教では苦行と放逸のどちらにも偏らない正しい修行の道を意味する概念として用いられる。

例文

詳細≫

・彼は政治的に中道の立場を取る

・仏教は中道の教えを重んじる

語源

詳細≫

「まんなか」「みち」で、「偏りのないまんなかの道」。
つまり「極端を避けた正しい道」という意味で、政治・思想・宗教など幅広く使用される語。

関連記事

骨子 (こっし)

骨子 読み:コッシ
とは、

概要

詳細≫

骨子とは、文章・企画・構想などにおける中心的な考え方や要点を指す言葉。

全体の構成を支える「骨組み」のような役割を果たす部分を意味し、詳細や補足を省いたうえでの中核的内容を表す。

文書作成や政策立案などの場面で使われることが多く、「骨子」「骨子をまとめる」などの形で用いられる。

例文

詳細≫

・計画の骨子を先に決めてから、細部を詰める。

・新法案の骨子が公表された。

語源

詳細≫

「からだを支える部分」子「ものの本体、主要部分」という意味から。
つまり「骨子」とは、「物事の中心や根幹を成す部分」を指す言葉。

関連記事

骨子案

首班 (しゅはん)

首班 読み:シュハン
とは、

概要

詳細≫

首班」は、主に政治の文脈で使われる語で、「内閣首長」すなわち「内閣総理大臣」を意味する。

公式文書や報道などで「首班指名」「首班就任」などの形で用いられる。

また、広い意味では「組織の中心に立つ人物」「指導的立場の者」を指すこともある。

例文

詳細≫

首班指名選挙で新しい内閣総理大臣が選ばれた。

・彼は研究グループの首班として全体をまとめている。

語源

詳細≫

「かしら、主となる者」組織・集団」という意味から。
つまり「首班」は「組織の頭(かしら)」を表し、政治用語としては「内閣の長」、すなわち「内閣総理大臣」を意味する。

関連記事

内閣総理大臣