日本語

内引き (ないびき/うちびき)

内引き 読み:ナイビキ/ウチビキ
とは、

概要

詳細≫

内引きは、店員や従業員など、店の内部に所属する者が自らの勤務先の商品を不正に持ち出す行為を指す。

外部の客による「万引き」に対して、内部の人間による窃盗という意味で「内引き」と呼ばれる。

法的には窃盗罪に当たり、刑事事件として処罰される。

小売業においては万引きと並ぶ重大な被害要因とされ、監視や防止策が取られている。

語源

詳細≫

「内部の者、従業員」引き「盗む」を指す。
つまり「内引き」とは「内部の人間が盗む」という意味合いで使われる言葉。

関連記事

万引き

滑空 (かっくう)

滑空 読み:カックウ
とは、

概要

詳細≫

滑空」は、翼や体を使って空中で落下しつつ前方に進む現象や行動を指す。

航空機やグライダー、鳥や昆虫の飛行で使われ、動力を使わずに空気の揚力を利用して飛ぶことが特徴。

滑空の効率は滑空比で表され、高ければ長距離を落下せずに移動できる。

スポーツや航空技術、自然界の動物行動など幅広い分野で用いられる。

例文

詳細≫

グライダー滑空によって上空から安全に着陸する。

鳥は羽を広げて風に乗り、長時間滑空する。

語源

詳細≫

「すべる」「空中」を組み合わせた日本語造語で、空中で滑るように進むことを表す。

関連記事

グライダー

入り江 (いりえ)

入り江/入江 読み:いりえ
とは、

概要

詳細≫

入り江」とは、海や湖の陸地がくぼみ、水が入り込んだ地形を指す日本語の名詞である。

波や風から守られた穏やかな水域であることが多く、港や漁場として利用される場合もある。

地形学的には、海岸線や湖岸線の凹部を指し、自然環境や生態系においても特徴的な場所となる。

例文

詳細≫

・船は入り江に停泊していた。

入り江には小さな漁村が点在している。

語源

詳細≫

「中に入る」「海や湖が陸地に入りこんでいる所」を意味する漢字から。
入り江」は、文字通り「水が陸地に入り込んだ場所」を意味する表現として成立した。

関連記事

興味 (きょうみ)

興味 読み:キョウミ
とは、

概要

詳細≫

興味」とは、人が物事に引きつけられ、注意を向ける心理的な状態を表す言葉である。

対象に関心を抱き、理解したい、経験したいという気持ちを伴う。

日常生活や学習、趣味など、さまざまな場面で用いられる。

例文

詳細≫

・子どもたちは科学実験に強い興味を示した。

語源

詳細≫

「おこる、盛んになる」、「物事のおもむき」という漢字の組み合わせから成り立つ漢語で、つまり「心が盛んに動き、面白みを感じること」を意味する。

関連記事

津々 (しんしん)

津々/津津 読み:シンシン
とは、

概要

詳細≫

津々」とは、物事や感情が細かく、または広くあふれ出るさまを表す言葉である。

感情や影響、情報などが満ちあふれることを比喩的に表現することもある。

例文

詳細≫

・子どもは新しい遊びに興味津々だった。

語源

詳細≫

「しみ出る、わき出る」という意味から。
水が隅々まで行き渡る様子に例えた表現。

関連記事

興味津々