妾 (めかけ)

妾 読み:メカケ
とは、

概要

詳細≫

は、日本語の名詞で、正式な妻ではないが、男性が生活の面倒を見て、性的関係を持つ女性を指す言葉。

歴史的には、身分の高い男性が複数の女性を養うことが認められていた時代に多く用いられた。

妾は正妻に対して立場が低く、主に側室や愛妾という形で存在した。

現代では使われることが少なく、古風で否定的、または差別的な響きを持つことが多い。

例文

詳細≫

・彼はを持っていた。

・時代劇では大名のが登場することがある。

語源

詳細≫

」という字は、女性が立って仕える様子を表した象形文字とする説が有力で、元々「召使いの女性」や「女奴隷」を意味していた。この身分の低さから、自分をへりくだる謙譲語としての用法が派生したとされる。中国では代以降、「」は的に認められた側室の地位を表す正式な用語となり、日本でも平安時代から側室制度とともに定着した。

めかけ」の語源については、古い形「めのと(乳母)」との関連を指摘する説があるほか、「目をかける」からとする民間語源も知られているが、決定的な定説はなく、諸説がある。

関連記事

正妻