日本語

気を吐く (きをはく)

気を吐く 読み:キヲハク
とは、

概要

詳細≫

気を吐く」とは、気力や意気込み、積極的な姿勢を周囲に強く示すことを意味する言葉。
前向きな態度や活気のある言動によって、場の雰囲気を活性化させたり、勢いを与えたりする場面で使われる。

一人だけが際立っている状況で使われることもあるが、複数人が意気込みを見せるような場面でも使われる。

使用例

詳細≫

・不調が続くチームの中で、一人気を吐く選手

・選手全員が気を吐いて試合に臨んだ

語源

詳細≫

「意気、気力」吐く「口から出すこと」を意味する。「気を吐く」は、自分の内にある意気を外にあふれ出させるというイメージから生まれた表現。

関連記事

疎開 (そかい)

疎開 読み:ソカイ
とは、

概要

詳細≫

疎開とは、主に戦争や災害時に、安全な場所に避難することを指す。

特に第二次世界大戦中、日本では都市部から地方へ多くの人々が疎開を行った。

現在でも災害時に避難や移住を行う際に使われることがある。

語源

詳細≫

「まばら」「ひらく」で、「まばらに広げる」という意味から。

関連記事

醍醐味 (だいごみ)

醍醐味 読み:ダイゴミ
とは、

概要

詳細≫

醍醐味」とは、物事の本質的な楽しさや、真の価値、奥深い味わいのことを意味する言葉。

元々は仏教用語に由来し、最上の味覚を表す言葉だったが、現代では比喩的に使われることが多く、「○○の醍醐味」といった形で、その活動や経験の中で最も魅力的な部分を表す表現として使われる。

たとえば「登山の醍醐味」「読書の醍醐味」など、何かに深く関わったときにこそ得られる、特別な楽しさや価値を指す。

語源

詳細≫

醍醐味」は、仏教の経典に由来する言葉で、五味と呼ばれる乳製品の中で最上とされる「醍醐」の味のことを意味する。
「醍醐」は牛乳を精製して作られる非常に貴重な乳製品で、仏教では「真理を味わうこと」をこの「醍醐」にたとえた。そこから転じて、物事の中で最も優れた部分や、本質的な価値を「醍醐味」と表現するようになった。

関連記事

社 (やしろ)

社 読み:ヤシロ
とは、

概要

詳細≫

とは、日本の神道において神を祀る建物やその敷地全体を指す言葉。

一般には「神社」と呼ばれる施設の一部を意味し、神の御霊を鎮め、礼拝の対象とする場として存在する。

語源

詳細≫

」の語源は、屋「建物」 と、代「神を祭るために地を清めた場所」を合わせた言葉。
つまり、「神が宿る清められた建物や場所」を意味する。古代の祭祀では、神のために設けた聖なる空間そのものを「やしろ」と呼び、後に建物が設けられていった。

同義語

お社 (おやしろ)

関連記事

神社

欄干 (らんかん)

欄干 読み:ランカン
とは、

概要

詳細≫

欄干とは、橋や建物の縁に設けられる手すり状の構造物のこと。

人が転落するのを防ぐために取り付けられ、木・石・金属などで作られる。

橋の欄干装飾的な要素を持つことも多く、寺社建築や日本庭園にもよく見られる。

語源

詳細≫

欄「てすり」「ふせぐ、まもる」という意味から。

誤用

詳細≫

誤って「闌干」や「欄杆」の字が使われることがあるが、この語においては常用されない漢字であり、誤りとされる。

関連記事