栄養学・食品
さいの目切り (さいのめぎり)
さいの目切り 読み:サイノメギリ
とは、
概要
詳細≫
さいの目切りは、食材を細かく均一な正方形または立方体に切る調理技法。
主に野菜や果物に使われ、火の通りを均一にし、見た目も整える効果がある。
料理の種類や用途によって大きさが調節され、和食や洋食を問わず広く用いられる。
角切り・さいの目切り・あられ切りの違い
詳細≫
角切り
比較的大きめの立方体に切る方法。
用途に応じてサイズを調整する。
さいの目切り
おおよそ1cm角の小さな立方体に切る方法。
煮込み料理やサラダに適しており、人参、大根、きゅうり、豆腐などに用いられる。
あられ切り
5mm角程度のさらに細かい角切りを指す。
語源
詳細≫
「さいの目」は、さいころの六つの面に記された点を意味し、転じて小さな立方体の大きさや形を指すようになった言葉。
関連記事
角切り (かくぎり)
角切り 読み:カクギリ
とは、
『食材を立方体に切ること』
概要
詳細≫
角切りとは、食材を均等な立方体に切る調理技法を指す。
主に野菜や肉、果物などに用いられ、加熱調理や盛り付けの際に均一な火の通りや見た目の美しさを目的とする。
大きさは用途により異なり、細かいものから粗いものまで幅広い。
角切り・さいの目切り・あられ切りの違い
詳細≫
角切り
比較的大きめの立方体に切る方法。
用途に応じてサイズを調整する。
さいの目切り
おおよそ1cm角の小さな立方体に切る方法。
煮込み料理やサラダに適しており、人参、大根、きゅうり、豆腐などに用いられる。
あられ切り
5mm角程度のさらに細かい角切りを指す。
語源
詳細≫
「角」は「四角い形」を意味し、「四角い形に切ること」を表す。
料理用語として日本で古くから使われている。
関連記事
紅茶 (こうちゃ)
紅茶 読み:コウチャ
とは、
『チャノキの葉や芽を加工して作られる飲み物、またはその茶葉』
概要
詳細≫
紅茶とは、チャノキ(茶樹)の葉を完全に発酵(正確には酸化)させてから乾燥させた茶葉を用い、湯で抽出して飲む飲料。
製法の違いによって、発酵させない緑茶や半発酵の烏龍茶と区別される。
飲むときの茶の色は赤褐色で、香り高く、味に渋みやコクがあるのが特徴。
主な産地はインド、スリランカ、中国、ケニアなどで、代表的な銘柄にはダージリン、アッサム、ウバなどがある。
語源
詳細≫
「紅」は「赤みを帯びた色」を、「茶」は「チャノキの葉からつくる飲料」を表す。つまり「紅茶」は「赤い色の茶」という意味。中国語では「紅茶(ホンチャ)」はもともと黒茶を指すが、日本では色味からこの名前が定着した。英語では「black tea(ブラック・ティー)」と呼ばれ、これは茶葉の色に基づく名称。紅茶という呼称は日本独自の表現で、飲料としての普及は明治以降に本格化した。
関連記事
昆布茶 (こぶちゃ)
昆布茶 読み:こぶちゃ/こんぶちゃ
とは、
『昆布を乾燥させて粉末や細片にし、湯を注いで飲む飲料』
概要
詳細≫
昆布茶とは、乾燥させた昆布を粉末や細切り状に加工し、塩や調味料を加えて湯で溶いて飲む、塩味のある日本の飲み物。
だしのようなうま味があり、食前・食後の一服や来客時のおもてなしなどに用いられる。
市販の昆布茶は即席飲料として手軽に使えるよう調整されており、料理の隠し味や調味料としても活用される。
なお、英語で「Kombucha(コンブチャ)」と呼ばれる発酵飲料(紅茶キノコ)とはまったくの別物である
語源
詳細≫
「昆布」は「コンブ科に属する褐藻類の海藻」、「茶」は「茶のように湯を注いで飲むもの」を意味する。つまり「昆布茶」は「昆布を湯で抽出して飲むもの」を表す名称。実際には茶葉は含まれないが、飲用の形式や文化的な位置づけから「〜茶」と名づけられている。家庭用のほか、儀礼的な場や贈答品としても用いられる和風飲料の一つ。



