
角切り 読み:カクギリ
とは、
『食材を立方体に切ること』
概要
詳細≫
角切りとは、食材を均等な立方体に切る調理技法を指す。
主に野菜や肉、果物などに用いられ、加熱調理や盛り付けの際に均一な火の通りや見た目の美しさを目的とする。
大きさは用途により異なり、細かいものから粗いものまで幅広い。
角切り・さいの目切り・あられ切りの違い
詳細≫
角切り
比較的大きめの立方体に切る方法。
用途に応じてサイズを調整する。
さいの目切り
おおよそ1cm角の小さな立方体に切る方法。
煮込み料理やサラダに適しており、人参、大根、きゅうり、豆腐などに用いられる。
あられ切り
5mm角程度のさらに細かい角切りを指す。
語源
詳細≫
「角」は「四角い形」を意味し、「四角い形に切ること」を表す。
料理用語として日本で古くから使われている。