食・料理

八方だし (はっぽうだし)

八方だし/八方出汁 読み:ハッポウダシ

概要

詳細≫

八方だしは、出汁にみりんや醤油を加えた調味料。

一般的な比率は、出汁8:醤油1:みりん1であるが、料理に応じて調整される。

八方だしは、煮物やスープ、照り焼きなどの幅広い料理に使われる。調味料としてのバランスが取れており、さまざまな料理に対応できる。

由来

詳細≫

八方」は、あらゆる方向に対応できるという意味から来ており、どんな料理にも使えることを示している。

関連記事

出汁

出汁 (だし)

出汁 読み:ダシ
とは、

概要

詳細≫

出汁とは、料理の味を豊かにするために、食材から抽出した旨味の液体。

昆布、鰹節、煮干し、しいたけなどから作られ、料理に深みと風味を加える。

語源

詳細≫

出汁」の語源は「煮出汁(にだしじる)」の略とされる。元々は食材を煮て作った旨味の液体を指し、これが簡略化されて「出汁」と呼ばれるようになった。

関連記事

菊花餡 (きっかあん)

菊花餡 読み:キッカアン

概要

詳細≫

菊花餡とは、蒸し物や煮物にかけるに菊の花びらを加えたものを指す。

菊の花は食用として香りや彩りを加える役割があり、料理に上品な風味を添える。

関連記事

金鍔 (きんつば)

金鍔
読み:きんつば
きんつば焼き/金鍔焼とは、
読み:きんつばやき

概要

詳細≫

金鍔とは、外側が焼き色を帯び、しっとりとした食感と甘さが特徴の和菓子

江戸時代には丸型で平たい形状で作られていたが、明治時代に入ると、現在のような四角い形状が一般的となった。

由来

詳細≫

形が刀の鍔に似ていることから「銀鍔(ぎんつば)」と名付けられたが、銀より金の方が縁起が良いということで、「金鍔」と呼ばれるようになった。

関連記事

菓子