carpaccio 読み:かるぱっちょ
とは、
『生の牛肉や魚を薄切りにし、オリーブオイルやソースで味付けした料理』
概要
詳細≫
カルパッチョは、薄くスライスした生の牛肉や魚を用いたイタリア料理を指す。
一般的には前菜として提供され、オリーブオイル、レモン汁、チーズ、ハーブなどで味付けされる。
日本でもイタリア料理店やレストランで広く提供されており、肉や魚の新鮮さを活かした料理として親しまれている。
語源
詳細≫
「Carpaccio」という料理名は、イタリア語で画家ヴィットーレ・カルパッチョ(Vittore Carpaccio)の姓に由来する。
名前の由来は、料理の赤身の肉や魚と白いチーズなどの色合いが、カルパッチョの絵画に特徴的な赤と白の配色を連想させたことによるものである。
一部には「カルパッチョ本人が薄切りの生牛肉にチーズをかけた料理を好んだことから名付けられた」とする説もあるが、史実に基づく裏付けはなく、俗説にすぎない。
