食・料理

寿司 (すし)

寿司 読み:スシ
とは、

概要

詳細≫

寿司とは、酢で味付けしたご飯(酢飯)に、魚介類・野菜・卵などの具材を組み合わせた料理の総称。握り寿司・巻き寿司・押し寿司・ちらし寿司など、さまざまな種類がある。日本国内のみならず、海外でも広く親しまれている。

本来は保存食として始まり、時代とともに現在のような生の魚を使う形式へと変化した。

語源

詳細≫

「すし」という言葉は、もともと「酸し(すし)」=酸っぱいもの、を意味する古語に由来する。
元々は魚を米とともに発酵させて保存する「なれずし」のような保存食が始まりで、ここで使われていた「酸っぱい飯」の意味から「すし」と呼ばれるようになった。
後に縁起のよい漢字「寿」の字が当てられ、「寿司」という表記が広まった。

関連記事

鉄火巻き (てっかまき)

鉄火巻き/鉄火巻 読み:テッカマキ
とは、

概要

詳細≫

鉄火巻きは、赤身の魚(主にマグロ)を酢飯とともに海苔で巻いた細巻き寿司
ワサビを一緒に巻くことが多く、赤身の鮮やかな色合いとワサビの辛さが特徴とされる。

シンプルで食べやすく、寿司店や家庭で広く親しまれている定番の巻き寿司のひとつ。

語源

詳細≫

語源には主に二つの説がある。

一つは、マグロの赤身とワサビの辛さが、真っ赤に熱した「鉄火」を連想させることに由来するという説。

もう一つは、賭場(鉄火場)で片手で素早く食べられることから好まれ、その名が付いたとする説。

どちらも有力であり、定説は定まっていない。

関連記事

せせり (セセリ)

せせり 読み:セセリ
とは、

概要

詳細≫

せせりとは、鶏の首の部分にある筋肉の肉を指す言葉。

首をよく動かすため、肉質は引き締まっていて弾力があり、脂も適度にのっているのが特徴。

焼き鳥や鉄板焼きなどで人気の部位であり、特に「せせり焼き」として提供されることが多い

語源

詳細≫

せせる「つつきほじくる」という動詞に由来し、小さな肉をこそげ取るようにして調理することから「せせり」と呼ばれるようになったとされる。

関連記事

せせる

croque-madame (クロックマダム)

croque-madame 読み:くろっくまだむ
とは、

概要

詳細≫

クロックマダムは、クロックムッシュに目玉焼きをのせたバリエーションで、フランスのカフェや家庭でよく食べられる。

とろりとした黄身がソースと溶け合い、食感と風味の変化が楽しめる一品。

語源

詳細≫

croque「かじる」madame「ご婦人・既婚女性への敬称」を表す。
目玉焼きを帽子に見立てて、「ご婦人がかじるもの」といった洒落た呼び名になっている。

関連記事

Croque madame

関連記事

madame

クロックムッシュ

croque-monsieur (クロックムッシュ)

croque-monsieur 読み:くろっくむっしゅ
とは、

概要

詳細≫

クロックムッシュは、食パンにハムとチーズを挟み、上からベシャメルソースやチーズをのせて焼いたフランスの定番軽食。

外はカリッと、中はとろりとした食感が特徴で、カフェや家庭料理として広く親しまれている。

目玉焼きをのせたアレンジは「croque-madame(クロックマダム)」と呼ばれる。

語源

詳細≫

croque「かじる」monsieur「男性への敬称」を表す言葉。合わせて「紳士がかじるもの」といった洒落た名前になっている。

同義語

Croque monsieur

関連記事

croque

monsieur

クロックマダム