政治

社会主義 (しゃかいしゅぎ)

社会主義 読み:シャカイシュギ
Socialism 読み:ソーシャリズム
とは、

概要

詳細≫

社会主義は、個人ではなく社会全体(国家や共同体)が生産手段や財産を所有・管理し、富を公平に分配することで格差の少ない社会をつくろうとする思想および体制。

19世紀の産業革命以降、急激な資本主義の進展とともに生まれた格差や労働者の貧困を是正するために広がった。
特定の個人や資本家が富を独占することに反対し、「みんなで支え合う社会」を目指す。

社会主義にはさまざまな形があり、国家が強く経済を統制する旧ソ連型の社会主義から、福祉や再分配を重視する北欧型の社会民主主義まで、多様な実践が存在する。

政治体制としては、民主主義と組み合わされる場合もあれば、権威主義体制と結びつくこともある。

共産主義・社会主義・マルクス主義の違い

詳細≫

社会主義

生産手段を社会で共有し、利益は国家などが管理して分配する。
形態によっては給料や物価も国が決める(旧ソ連型)。
ただし、市場経済を残しながら福祉を重視するタイプもある(北欧型)。

共産主義

すべての財産・利益を人々全体で共有し、国家による管理そのものが不要となる理想社会。
階級や国家が消滅し、完全な平等が実現された状態。

マルクス主義

社会は「資本主義 → 社会主義 共産主義」と進化するという理論。
社会主義は資本主義の矛盾を解決するための過渡的な段階であり、 共産主義は最終的な到達点とされる。

起源

詳細≫

社会主義の思想的起源は19世紀初頭のヨーロッパにさかのぼる。
資本主義による労働者の搾取や貧困に対抗する形で、平等で調和的な社会を目指す思想として登場した。

「社会主義」という語は、ラテン語の socius「仲間・共同」を語源とするフランス語 socialisme やドイツ語 Sozialismus に由来し、個人よりも社会全体を重視する立場を表す言葉として広まった。

関連記事

共産主義

マルクス主義

民主主義

落下傘候補 (らっかさんこうほ)

落下傘候補 読み:ラッカサンコウホ
とは、

概要

詳細≫

落下傘候補とは、ある選挙区において、その地域と縁の薄い人物が、政党などの意向で上から一方的に候補者として立てられるケースを指す言葉。

地元出身者や地域に根ざした活動をしていない人物が、中央の意向で送り込まれることが多く、有権者からは違和感や反発を招くこともある。

落下傘」という表現は、パラシュートで空から降ってくる様子に例えた比喩で、突然現れる、なじみのない存在という意味合いを持つ。

語源

詳細≫

落下傘」は、英語 parachute の訳語で、「空から降ってくるもの」を意味する。それが比喩的に使われ、政治用語として「外部から突然送り込まれる人物」に当てはめられた。「落下傘候補」という表現は、戦後の日本において、政党の中央が地方に候補者を割り当てる文脈で広まった。

関連記事

落下傘

parachute

バイ会談 (ばいかいだん)

バイ会談 読み:バイカイダン
とは、

概要

詳細≫

バイ会談とは、「二者間会談」や「二国間会談」のことで、2つの国の代表者(首脳・外相など)が参加して行う公式な話し合いを指す。

外交の場では、首脳会談や国際会議の合間などに行われ、両国間の関係強化や課題解決、経済・安全保障・文化など多様な分野に関する意見交換や合意形成のために行われる。

「多国間会談(マルチ会談)」に対して、「バイ会談」は一対一の形式で行われるのが特徴。

語源

詳細≫

「バイ」は英語 bilateral(バイラテラル)の略で、bi-「2つの」lateral「側、関係」という意味。つまり「二者間の」「双方の関係に関する」という意味を持つ。
これに「会談」をつけた和製表現で、「二国間の話し合い」という意味で定着している。
英語では bilateral meeting(バイラテラル・ミーティング)と表現される。

関連記事

bilateral

会談

減反政策 (げんたんせいさく)

減反政策 読み:ゲンタンセイサク
とは、

概要

詳細≫

減反政策とは、日本政府が1970年に導入した、米の生産調整政策のこと。
コメの過剰生産による価格下落や在庫の増加を防ぐため、農家に対してコメの作付面積を減らすよう要請し、それに応じた農家には補助金を支給する仕組みが採られた。

この政策により、農地の一部での米作りをやめさせ、他の作物の栽培や休耕地への転換が進められた。
当初は一時的な措置として始まったが、その後も長年続けられ、農業経営や農村の風景にも大きな影響を与えた。

2018年には、政府主導の減反政策は廃止されたが、その影響は現在も続いている。
長年の減反により稲作農家の減少や耕作放棄地の増加が進み、供給力が低下したことで、近年の米価格高騰の一因となっている。
また、廃止後も一部の農業団体などが自主的に生産調整を行っており、実質的には減反に近い状況が続いている。

語源

詳細≫

減反「農作物の作付面積を意図的に減らすこと」政策「目的を達成するための計画や方針」で、両者を組み合わせた用語。
農業行政に特有の表現として定着した。

関連記事

減反

政策

Gerrymander (ゲリマンダー)

gerrymander 読み:ジェリーマンダー/ゲリマンダー
とは、

【名】

【動】

概要

詳細≫

Gerrymander は、特定の政党や候補者が有利になるように、選挙区の境界を意図的に操作・変更する行為を指す。
民主主義の公平性を損なう行為として批判されることが多い。

名詞として「不公平な区割り」を表し、動詞として「区割りを操作する」という意味で使われる。

たとえば、ある党に有利な形で地図を引き直すことで、実際の得票率とはかけ離れた議席数になることがある。

語源

詳細≫

アメリカの政治家 Elbridge Gerry(エルブリッジ・ゲリー)が、1812年にマサチューセッツ州知事として自党に有利な区割りを行ったことが由来。
その際の選挙区が salamander「サンショウウオ」に似ていたため、「Gerry」と「salamander」を組み合わせて「Gerrymander」という造語が生まれた。

関連記事

選挙区