生物学
クロマグロ (くろまぐろ)
クロマグロ/黒鮪 読み:くろまぐろ
学名:Thunnus orientalis 読み:トゥヌスオリエンタリス
とは、
『大型でヒレが青いマグロ』
概要
詳細≫
クロマグロは、マグロの一種で、最も高級とされる。特に、脂の乗った「大トロ」や「中トロ」が寿司や刺身で珍重される。
体長は最大で3メートルを超え、体重は400キロを超えることもある。
クロマグロは、主に日本をはじめとする太平洋の温暖な海域で生息しており、回遊しながら捕食することで知られる。
自然のクロマグロは希少で、近年では養殖が行われることも増えているが、天然ものは依然として価値が高い。
生鮮魚介類として流通する際には、「ホンマグロ」や「本まぐろ」という名称が使用され、特に天然物や高品質なクロマグロがこれに該当する。

語源
詳細≫
「クロマグロ」の名称の由来にはいくつかの説があるが、明確な決定的証拠はない。主な説は次の通り。
Bluefin tuna説
クロマグロの英語名「Bluefin tuna」に由来し、Blue「青い」fin「ヒレ」で、背びれや尻びれが青いため、この「青」が「クロ」と結びつき、クロマグロと呼ばれるようになったという説。
体色の特徴説
クロマグロの背中が黒っぽいため、そこから「クロ」が使われたという説。
大きさや力強さ説
クロマグロが他のマグロよりも大きく、力強いことから、「クロ」が「大きい」や「強い」という意味で使われたという説。
いずれの説も根拠があり、どれも一定の信ぴょう性があるが、最も有力な説は定まっていない。
同義語
関連記事
常緑樹 (じょうりょくじゅ)
常緑樹 読み:ジョウリョクジュ
とは、
『一年を通じて緑の葉を持つ樹木』
特徴
詳細≫
常緑樹は、冬でも緑の葉を保持し、季節の変化による影響を比較的受けにくい特性を持つ。
常緑樹はその名の通り、葉が一度に落ちることがなく、古い葉が新しい葉と置き換わるサイクルで葉を保持する。これにより、光合成が一年を通じて行われ、エネルギーを効率よく生産することが可能。
常緑樹の例
詳細≫
ヒノキ、クスノキ、キンモクセイなど。
語源
詳細≫
常「つね」緑「緑の葉」で、「常に緑の葉を持つ」という意味から。
関連記事
落葉樹 (らくようじゅ)
落葉樹 読み:ラクヨウジュ
とは、
『季節ごとに葉を落とす樹木』
特徴
詳細≫
落葉樹は、春から秋にかけて葉が茂り、秋になると色づいて葉を落とす。冬期間は葉をなくし、枝だけが残る。
落葉樹の例
詳細≫
サクラ、モミジ、カエデ、ハナミズキなど。
語源
詳細≫
落葉「葉が落ちること」という意味から。
関連記事
テレビンノキ (てれびんのき)
テレビンの木 読み:テレビンノキ
学名:Pistacia terebinthus 読み:ピスタキアテレビンサス
とは、
『ウルシ科カイノキ属の落葉樹』
概要
詳細≫
テレビンの木は、その樹脂の歴史的重要性から、言語や科学用語に影響を与えた。
テレビンの木は、聖書の物語の背景として重要な役割を果たし、当時の人々の生活や信仰と密接に結びついている。